ヘリグロヒメハマキ
2020年1月16日(木)
ヘリグロヒメハマキ 撮影日:2018/06/17 撮影場所:勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月17日に観察したヘリグロヒメハマキです。

①ヘリグロヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
この蛾は触角を背負っていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
では,何の仲間かといいますと二つの赤矢印の間に短黒筋があるのでヒメハマキガ亜科です。
開張が15㎜と小さな蛾です。

②ヘリグロヒメハマキ
縁(へり)が白いのでヘリジロヒメハマキが合っている気がしますが,翅頂付近が黒いからでしょうかヘリグロヒメハマキと名付けられました。
黒い紋様には個体差が有ります。
特に後縁中央の紋は個体によって様々です。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ヘリグロヒメハマキ
開張 開張15㎜
出現月 5~6月
分布 本州,四国
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
白い地に 黒紋映える 初夏の昼

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヘリグロヒメハマキ 撮影日:2018/06/17 撮影場所:勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月17日に観察したヘリグロヒメハマキです。

①ヘリグロヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
この蛾は触角を背負っていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
では,何の仲間かといいますと二つの赤矢印の間に短黒筋があるのでヒメハマキガ亜科です。
開張が15㎜と小さな蛾です。

②ヘリグロヒメハマキ
縁(へり)が白いのでヘリジロヒメハマキが合っている気がしますが,翅頂付近が黒いからでしょうかヘリグロヒメハマキと名付けられました。
黒い紋様には個体差が有ります。
特に後縁中央の紋は個体によって様々です。
科名 ハマキガ科ヒメハマキガ亜科
和名 ヘリグロヒメハマキ
開張 開張15㎜
出現月 5~6月
分布 本州,四国
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴
白い地に 黒紋映える 初夏の昼

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト