ホソスジツトガ
2020年1月14日(火)
ホソスジツトガ 撮影日:2011/08/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年8月16日に観察したホソスジツトガです。

①ホソスジツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
夜八時半過ぎ頃灯火に飛来したものを写したものです。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
メイガ科には地が白いものは居ないのでツトガ科と分かります。

②ホソスジツトガ
開張16~19㎜と小さな蛾です。
成虫は花の蜜を食べますが幼虫は蘚苔類を食べます。

③ホソスジツトガ
2本の横線がありますが,外横線に近い方は細いので光の当たり具合によってよく写らないときがあります。
日本全国に分布しています。
科名 ツトガ科ツトガ亜科
和名 ホソスジツトガ
開張 開張16~19㎜
出現月 6~8月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は蘚苔類を食べています。
特徴
小さい蛾 目立つようにと 白い地に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソスジツトガ 撮影日:2011/08/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年8月16日に観察したホソスジツトガです。

①ホソスジツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
夜八時半過ぎ頃灯火に飛来したものを写したものです。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
メイガ科には地が白いものは居ないのでツトガ科と分かります。

②ホソスジツトガ
開張16~19㎜と小さな蛾です。
成虫は花の蜜を食べますが幼虫は蘚苔類を食べます。

③ホソスジツトガ
2本の横線がありますが,外横線に近い方は細いので光の当たり具合によってよく写らないときがあります。
日本全国に分布しています。
科名 ツトガ科ツトガ亜科
和名 ホソスジツトガ
開張 開張16~19㎜
出現月 6~8月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は蘚苔類を食べています。
特徴
小さい蛾 目立つようにと 白い地に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト