ホソバナミシャク
2020年1月8日(水)
ホソバナミシャク 撮影日:2017/05/31,06/22,2018/06/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年5月31日と6月22日等に観察したホソバナミシャクです。

①ホソバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指しているのは外横線ですが,「U字形」の波模様が並んでいます。
このことから,シャクガ科ナミシャク亜科と分かります。

②ホソバナミシャク
開張が21~30㎜と小さい蛾です。
幼虫はタラノキの葉を食べます。
全国に分布しています。

③ホソバナミシャク
腹部背には褐色の紋が中央付近と腹端にあります。
外横線と内横線の間に黒点が前翅と後翅に一つずつ見られます。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ホソバナミシャク
開張 開張21~30㎜
出現月 3~5月,9月
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島,奄美大島
食餌動植物 幼虫はタラノキの葉を食べます。
特徴
外横線 幾つも並ぶ 波模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソバナミシャク 撮影日:2017/05/31,06/22,2018/06/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年5月31日と6月22日等に観察したホソバナミシャクです。

①ホソバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指しているのは外横線ですが,「U字形」の波模様が並んでいます。
このことから,シャクガ科ナミシャク亜科と分かります。

②ホソバナミシャク
開張が21~30㎜と小さい蛾です。
幼虫はタラノキの葉を食べます。
全国に分布しています。

③ホソバナミシャク
腹部背には褐色の紋が中央付近と腹端にあります。
外横線と内横線の間に黒点が前翅と後翅に一つずつ見られます。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ホソバナミシャク
開張 開張21~30㎜
出現月 3~5月,9月
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島,奄美大島
食餌動植物 幼虫はタラノキの葉を食べます。
特徴
外横線 幾つも並ぶ 波模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト