プライヤハマキ
2020年1月7日(火)
2215 プライヤハマキ 撮影日:2017/06/19,06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年6月19日と6月20日に観察したプライヤハマキです。

①プライヤハマキ夏型(ハマキガ科ハマキガ亜科)
開張14~18㎜の小さい蛾で釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
このプライヤハマキは夏型と冬型では別種と思えるほど斑紋が大きく違います。
夏型はこれらの写真の様に幾つか盛り上がっている所があります。
その盛り上がっているものを鱗隆起といいます。

②プライヤハマキ夏型
全国に部分し幼虫はクヌギ,ナラ,カシワ,コナラ,ミズナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2215 プライヤハマキ 撮影日:2017/06/19,06/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年6月19日と6月20日に観察したプライヤハマキです。

①プライヤハマキ夏型(ハマキガ科ハマキガ亜科)
開張14~18㎜の小さい蛾で釣り鐘型をしているのでハマキガ科と分かります。
このプライヤハマキは夏型と冬型では別種と思えるほど斑紋が大きく違います。
夏型はこれらの写真の様に幾つか盛り上がっている所があります。
その盛り上がっているものを鱗隆起といいます。

②プライヤハマキ夏型
全国に部分し幼虫はクヌギ,ナラ,カシワ,コナラ,ミズナラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト