12月に見られた蛾④
2019年12月14日(土)
12月に見られた蛾④ 撮影日:2019/12/12,2018/12/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年12月12日と2018年12月11日に観察した蛾です。

①マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
似ている蛾が居るので注意が必要です。
焦茶色の地色に薄褐色の筋が見られます。
赤矢印で示した所に黒点があるので同定ポイントになります。
毛深い下唇鬚(かしんひげ)があるのでクチブサ(口房)と名付けたのでしょう。

②ウスズミカレハ(カレハガ科)
前翅の色は焦茶色から黒色まであります。
産卵数が少ないのか勿来の関での観察では2013年,2015年,2018年の3回だけです。

③ウスズミカレハ
外縁から腹端が覗いていますがシャチホコガ科ではなくカレハガ科の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
12月に見られた蛾④ 撮影日:2019/12/12,2018/12/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年12月12日と2018年12月11日に観察した蛾です。

①マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
似ている蛾が居るので注意が必要です。
焦茶色の地色に薄褐色の筋が見られます。
赤矢印で示した所に黒点があるので同定ポイントになります。
毛深い下唇鬚(かしんひげ)があるのでクチブサ(口房)と名付けたのでしょう。

②ウスズミカレハ(カレハガ科)
前翅の色は焦茶色から黒色まであります。
産卵数が少ないのか勿来の関での観察では2013年,2015年,2018年の3回だけです。

③ウスズミカレハ
外縁から腹端が覗いていますがシャチホコガ科ではなくカレハガ科の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト