マツノマダラメイガ
2019年12月12日(木)
マツノマダラメイガ 撮影日:2019/09/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年9月16日に観察したマツノマダラメイガです。

①マツノマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背にして止まっているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅の紋様が斑なのでメイガ科マダラメイガ亜科に決まりです。
しかし,マダラメイガ亜科は似ているものが居て注意が必要な仲間です。

②マツノマダラメイガ
主な紋様は次の通りです。
緑矢印で示した外縁線が明瞭な破線になっています。
似ているマツノシンマダラメイガは少し不明瞭です。
黄矢印が指している所に白紋があります。(ピストルに似た紋の中にあります。)
白い縁取りの波状紋(桃矢印)が見られます。
赤茶色紋(赤矢印)があります。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 マツノマダラメイガ
前翅長 11~13㎜
出現月 5,10月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はトドマツ,エゾマツ,ストローブマツ,ドイツトウヒ,スギを食べます。
特徴 似た種類の蛾がいます。
白紋と 赤茶色紋 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マツノマダラメイガ 撮影日:2019/09/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年9月16日に観察したマツノマダラメイガです。

①マツノマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
触角を背にして止まっているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅の紋様が斑なのでメイガ科マダラメイガ亜科に決まりです。
しかし,マダラメイガ亜科は似ているものが居て注意が必要な仲間です。

②マツノマダラメイガ
主な紋様は次の通りです。
緑矢印で示した外縁線が明瞭な破線になっています。
似ているマツノシンマダラメイガは少し不明瞭です。
黄矢印が指している所に白紋があります。(ピストルに似た紋の中にあります。)
白い縁取りの波状紋(桃矢印)が見られます。
赤茶色紋(赤矢印)があります。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 マツノマダラメイガ
前翅長 11~13㎜
出現月 5,10月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はトドマツ,エゾマツ,ストローブマツ,ドイツトウヒ,スギを食べます。
特徴 似た種類の蛾がいます。
白紋と 赤茶色紋 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト