モトキメンコガ
2019年12月10日(火)
モトキメンコガ 撮影日:2012/07/21 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは北茨城で2012年7月21日に観察したモトキメンコガです。

①モトキメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ)
過去の画像を見ていたら,モトキメンコガの写真がありました。
前翅の半分は薄黄色で後は焦茶色です。
似ている蛾にクロエリメンコガが居るので注意が必要です。
クロエリメンコガとの区別は次の通りです。
・胸部背は薄黄色・・・モトキメンコガ
・胸部背は焦茶色・・・クロエリメンコガ

②モトキメンコガ
頭から前翅の半分近くまで薄黄色です。
元の方から黄色なのでモトキメンコガと名付けられたのでしょう。
この蛾は止まるとき触角を前方へ伸ばします。

③クロエリメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ) 2012/06/20撮影
昨日の写真では黒くなっている様子が分かりづらいのでよく分かる写真を載せます。
頭は薄黄色です。
前胸部(赤矢印)が焦茶色になっていて,襟巻きをしているようです。
科名 ヒロズコガ科メンコガ亜科
和名 モトキメンコガ
開張 10~12㎜
出現月 5,7月
分布 本州,四国,九州
食餌動植物 分かっていません。
特徴 クロエリメンコガに似ています。
頭から 翅の半分が 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モトキメンコガ 撮影日:2012/07/21 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは北茨城で2012年7月21日に観察したモトキメンコガです。

①モトキメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ)
過去の画像を見ていたら,モトキメンコガの写真がありました。
前翅の半分は薄黄色で後は焦茶色です。
似ている蛾にクロエリメンコガが居るので注意が必要です。
クロエリメンコガとの区別は次の通りです。
・胸部背は薄黄色・・・モトキメンコガ
・胸部背は焦茶色・・・クロエリメンコガ

②モトキメンコガ
頭から前翅の半分近くまで薄黄色です。
元の方から黄色なのでモトキメンコガと名付けられたのでしょう。
この蛾は止まるとき触角を前方へ伸ばします。

③クロエリメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ) 2012/06/20撮影
昨日の写真では黒くなっている様子が分かりづらいのでよく分かる写真を載せます。
頭は薄黄色です。
前胸部(赤矢印)が焦茶色になっていて,襟巻きをしているようです。
科名 ヒロズコガ科メンコガ亜科
和名 モトキメンコガ
開張 10~12㎜
出現月 5,7月
分布 本州,四国,九州
食餌動植物 分かっていません。
特徴 クロエリメンコガに似ています。
頭から 翅の半分が 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト