セミヤドリガ(幼虫)
2019年12月8日(日)
セミヤドリガ(幼虫) 撮影日:2019/09/01 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは北茨城で2019年9月1日に観察したセミヤドリガ(幼虫)です。

①セミヤドリガ(セミヤドリガ科) 脇腹に付いている白いものが幼虫です。
床にセミが止まっています。
ところが,脇腹に何やら白い物体が付いています。
セミは胸部背の模様からミンミンゼミと分かりました。

②セミヤドリガ 脇腹に付いている白いものが幼虫です。
白いものを見ているうちに突然,「これは,セミヤドリガだ。」と気が付きました。
蛾の幼虫の多くは,植物の葉・花等を食べて大きくなります。
ところが,セミヤドリガはセミに取り付いて養分を摂取して大きくなります。
セミヤドリガの幼虫はセミの羽化から息が絶えるまでの約2週間余りで孵化から終齢幼虫まで育たなければなりません。
産み落とされた卵がセミに辿り着く方法はよく分かっていません。
いろいろな仮説があり興味を持ちました。
詳しくは『ウィキペディア(Wikipedia)』のセミヤドリガをご覧下さい。
科名 セミヤドリガ科
和名 セミヤドリガ
開張 16~18㎜
出現月 8~9月
分布 本州,四国,九州
食餌動植物 ヒグラシ,ミンミンゼミ,アブラゼミ,ツクツクホウシ,ニイニイゼミ,ヒメハルゼミ等に取り付き養分を摂取します。
特徴 幼虫は白く成虫は黒いです。セミに寄生して成長します。
幼虫は セミに取り付き でかくなる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
セミヤドリガ(幼虫) 撮影日:2019/09/01 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは北茨城で2019年9月1日に観察したセミヤドリガ(幼虫)です。

①セミヤドリガ(セミヤドリガ科) 脇腹に付いている白いものが幼虫です。
床にセミが止まっています。
ところが,脇腹に何やら白い物体が付いています。
セミは胸部背の模様からミンミンゼミと分かりました。

②セミヤドリガ 脇腹に付いている白いものが幼虫です。
白いものを見ているうちに突然,「これは,セミヤドリガだ。」と気が付きました。
蛾の幼虫の多くは,植物の葉・花等を食べて大きくなります。
ところが,セミヤドリガはセミに取り付いて養分を摂取して大きくなります。
セミヤドリガの幼虫はセミの羽化から息が絶えるまでの約2週間余りで孵化から終齢幼虫まで育たなければなりません。
産み落とされた卵がセミに辿り着く方法はよく分かっていません。
いろいろな仮説があり興味を持ちました。
詳しくは『ウィキペディア(Wikipedia)』のセミヤドリガをご覧下さい。
科名 セミヤドリガ科
和名 セミヤドリガ
開張 16~18㎜
出現月 8~9月
分布 本州,四国,九州
食餌動植物 ヒグラシ,ミンミンゼミ,アブラゼミ,ツクツクホウシ,ニイニイゼミ,ヒメハルゼミ等に取り付き養分を摂取します。
特徴 幼虫は白く成虫は黒いです。セミに寄生して成長します。
幼虫は セミに取り付き でかくなる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト