fc2ブログ

冬赤い実がなる木

2019年12月7日(土)
冬赤い実がなる木 撮影日:2018/12/04 撮影場所:いわき市

今日紹介するのはいわき市で2018年12月4日に観察した赤い実をつける木です。

クロガネモチ
①クロガネモチ(モチノキ科)
歯科医院の脇を通ろうとしたら赤い実がなっている高い木があります。
赤い実は葉柄の近くに密集してなっています。
冬赤い実をつけるものにモチノキがあったのでモチノキ科から探して見つけました。


クロガネモチ
②クロガネモチ
この木は雌雄異株です。
写真に写した木は実がなっているから雌株です。
そうすると近くに雄の木が植わっているはずです。
写真を撮ろうとしていたとき大きい鳥が飛び去ろうとしていました。
体の大きさからいってヒヨドリです。
この赤い実を食べに来た鳥だったようです。


アメリカヒイラギ
③アメリカヒイラギ(モチノキ科)
ここの医院の庭は通り抜けできるので進んでいくと,赤い実をつけている別の木がありました。
この木になっている赤い実も集中しています。
初めて見る木だったので,葉の様子が分かるように写真を撮りました。


アメリカヒイラギ
④アメリカヒイラギ
赤い実がなっている木の葉は先が尖っています。
その上触ると刺状になっているから痛いです。
周りを見回すと太い木の根元から何本か新しい芽が出て葉をつけています。
赤い実をつけている枝の葉と同じものもあれば,ヒイラギに似た葉もあります。
その葉のお陰でクリスマスのとき飾りに使うアメリカヒイラギと分かりました。
今年もこの木を観察に行ったら葉が黒くなる病気にかかっていました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真