11月に見られた蛾⑤
2019年11月27日(水)
11月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/11/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月27日に観察した蛾です。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
この蛾を見つけた灯火の近くには幼虫の食餌動植物であるリョウブが複数本あります。
何の仲間かは,赤矢印を付けた部分の様子を見れば分かります。
「U字形」の模様が幾つも並んでいます。
即ち,ナミシャク亜科と分かります。
開張は21~28㎜と小さい蛾です。

②ニトベシャチホコ(シャクガ科エダシャク亜科)
2本の横線と二色の色から成る簡単な模様の蛾です。
翅を平たく広げて止まっているのでエダシャク亜科と予想がつきます。
♂の触角は櫛歯状,♀は糸状なのでこの蛾は♂だと分かります。
開張30-35㎜の中くらいの蛾です。
幼虫の食餌動植物はカバノキ科,ブナ科,ニレ科,クワ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,ツツジ科,モクセイ科,スイカズラ科と多いので沢山飛来していました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/11/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月27日に観察した蛾です。

①ナカオビアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
この蛾を見つけた灯火の近くには幼虫の食餌動植物であるリョウブが複数本あります。
何の仲間かは,赤矢印を付けた部分の様子を見れば分かります。
「U字形」の模様が幾つも並んでいます。
即ち,ナミシャク亜科と分かります。
開張は21~28㎜と小さい蛾です。

②ニトベシャチホコ(シャクガ科エダシャク亜科)
2本の横線と二色の色から成る簡単な模様の蛾です。
翅を平たく広げて止まっているのでエダシャク亜科と予想がつきます。
♂の触角は櫛歯状,♀は糸状なのでこの蛾は♂だと分かります。
開張30-35㎜の中くらいの蛾です。
幼虫の食餌動植物はカバノキ科,ブナ科,ニレ科,クワ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,ツツジ科,モクセイ科,スイカズラ科と多いので沢山飛来していました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト