ツマモンギンチビキバガ
2019年11月24日(日)
ツマモンギンチビキバガ 撮影日:2019/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で8月3日に観察したツマモンギンチビキバガです。
画像の蛾は同一です。

①ツマモンギンチビキバガ(キバガ科)
斜め上から見ると立派な下唇鬚(かしんひげ)が写っています。
開張8㎜程の小さい体にキバとくれば相場はキバガ科に決まりです。
前翅の端(つま)に紋が有るのでツマモンと,さらに灰白色の体の色を銀色に見立てツマモンギンチビキバガと名付けられたのでしょう。

②ツマモンギンチビキバガ
幼虫はカシワの葉を食べます。
このカシワは分布が少ないせいもあって,観察の機会は今回が初めてです。
ネットの資料も少なく約35 件です。
科名 キバガ科カザリキバガ亜科
和名 ツマモンギンチビキバガ
開張 8~9㎜
出現月 7~8月
分布 北海道,本州,四国
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
特徴
銀色に 橙紋が 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマモンギンチビキバガ 撮影日:2019/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で8月3日に観察したツマモンギンチビキバガです。
画像の蛾は同一です。

①ツマモンギンチビキバガ(キバガ科)
斜め上から見ると立派な下唇鬚(かしんひげ)が写っています。
開張8㎜程の小さい体にキバとくれば相場はキバガ科に決まりです。
前翅の端(つま)に紋が有るのでツマモンと,さらに灰白色の体の色を銀色に見立てツマモンギンチビキバガと名付けられたのでしょう。

②ツマモンギンチビキバガ
幼虫はカシワの葉を食べます。
このカシワは分布が少ないせいもあって,観察の機会は今回が初めてです。
ネットの資料も少なく約35 件です。
科名 キバガ科カザリキバガ亜科
和名 ツマモンギンチビキバガ
開張 8~9㎜
出現月 7~8月
分布 北海道,本州,四国
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
特徴
銀色に 橙紋が 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト