タテスジシャチホコ
2019年11月20日(水)
タテスジシャチホコ 撮影日:2019/09/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは北茨城で9月2日に観察したタテスジシャチホコです。
画像は同一蛾です。

①タテスジシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火の枠に何か見覚えのあるような無いような蛾が止まっています。
ツマジロシャチホコと何となく似ていると思いながら写しました。
翅頂を含む前縁が白っぽいところは似ています。
10年以上観察を続けていますが初めて見る蛾です。

②タテスジシャチホコ
外縁から腹端(赤矢印)が出ているのでシャチホコガ科と分かります。
ヤガ科キンウワバ亜科に見られるような立っている毛が胸部背に見られます。

③タテスジシャチホコ
幼虫は沢山分布しているカエデの仲間の葉を食べますが,その割に飛来数は少ないです。
産卵数が少ないのでしょうか。
ネットで調べると約 86 件で資料数が少ないです。
科名 シャチホコガ科
和名 タテスジシャチホコ
開張 27~30㎜
出現月 5~6月,7~8月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はハウチワカエデ,ウリハダカエデ,ホザキカエデ,メグスリノキ,オオイタヤメイゲツ,マルバカエデ,イタヤカエデ,ヤマシバカエデの葉を食べます。
特徴 飛来数は少ない。
白い紋 楯の筋より 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
タテスジシャチホコ 撮影日:2019/09/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは北茨城で9月2日に観察したタテスジシャチホコです。
画像は同一蛾です。

①タテスジシャチホコ(シャチホコガ科)
灯火の枠に何か見覚えのあるような無いような蛾が止まっています。
ツマジロシャチホコと何となく似ていると思いながら写しました。
翅頂を含む前縁が白っぽいところは似ています。
10年以上観察を続けていますが初めて見る蛾です。

②タテスジシャチホコ
外縁から腹端(赤矢印)が出ているのでシャチホコガ科と分かります。
ヤガ科キンウワバ亜科に見られるような立っている毛が胸部背に見られます。

③タテスジシャチホコ
幼虫は沢山分布しているカエデの仲間の葉を食べますが,その割に飛来数は少ないです。
産卵数が少ないのでしょうか。
ネットで調べると約 86 件で資料数が少ないです。
科名 シャチホコガ科
和名 タテスジシャチホコ
開張 27~30㎜
出現月 5~6月,7~8月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はハウチワカエデ,ウリハダカエデ,ホザキカエデ,メグスリノキ,オオイタヤメイゲツ,マルバカエデ,イタヤカエデ,ヤマシバカエデの葉を食べます。
特徴 飛来数は少ない。
白い紋 楯の筋より 目立ちたり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト