アカタテハ
2019年11月11日(月)
アカタテハ 撮影日:2019/10/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月30日に観察したアカタテハです。

①アカタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
10月下旬になると鮮やかな黄色の花が咲きます。
ツワブキです。
香りが良くて晴れの日には昆虫が集まってきます。

②アカタテハ
(拡大するにはコントロールキーを押しながらマウスホイールを回して下さい。)
その中で以前に紹介したヒメアカタテハに似たチョウが花の蜜を吸っています。
どこが違うか写真を撮って調べることにしました。
A前翅翅頂近くに並ぶ白点の大きさが大小小大となっていません。(緑矢印)
(下のヒメアカタテハの写真と比べて下さい。)
B後翅外縁沿いに橙色の紋が一列並んでいます。(黄矢印)
(ヒメアカタテハは後翅中央近くまで橙色の紋が広がっています。)

③ヒメアカタテハ(チョウ目タテハチョウ科) 2019/11/02撮影
アカタテハと比較するために載せました。
前翅翅頂付近の白紋(赤矢印)が違います。
後翅には橙色の紋が全体に広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカタテハ 撮影日:2019/10/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月30日に観察したアカタテハです。

①アカタテハ(チョウ目タテハチョウ科)
10月下旬になると鮮やかな黄色の花が咲きます。
ツワブキです。
香りが良くて晴れの日には昆虫が集まってきます。

②アカタテハ
(拡大するにはコントロールキーを押しながらマウスホイールを回して下さい。)
その中で以前に紹介したヒメアカタテハに似たチョウが花の蜜を吸っています。
どこが違うか写真を撮って調べることにしました。
A前翅翅頂近くに並ぶ白点の大きさが大小小大となっていません。(緑矢印)
(下のヒメアカタテハの写真と比べて下さい。)
B後翅外縁沿いに橙色の紋が一列並んでいます。(黄矢印)
(ヒメアカタテハは後翅中央近くまで橙色の紋が広がっています。)

③ヒメアカタテハ(チョウ目タテハチョウ科) 2019/11/02撮影
アカタテハと比較するために載せました。
前翅翅頂付近の白紋(赤矢印)が違います。
後翅には橙色の紋が全体に広がっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト