勿来の関周辺のトンボ
2019年11月9日(土)
勿来の関周辺のトンボ 撮影日:2019/10/13~11/08 撮影場所:勿来の関・北茨城
今日紹介するのは勿来の関で10月13日から11月8日に観察したトンボです。

①アキアカネ♂(トンボ科)
10月中旬からトンボの飛来が目立ってきました。
腹部が赤いのでナツアカネかアキアカネのどちらかだろうと思いながら写真を撮りました。
胸部脇の黒条(赤矢印)は先端が尖っている感じです。
尖っているのはアキアカネです。

②アキアカネ♂
胸部脇の黒条(赤矢印)は先端が尖っているか平らなのかよく分かりません。
でも顔や胸部脇が赤くないのでアキアカネと思っています。

③アキアカネ♂♀
雄は雌の首を押さえるので先頭が雄です。

④ギンヤンマ(ヤンマ科)
近くの池をギンヤンマが飛んでいます。
同じコースを飛んでいるので縄張りのパトロールです。
いつまで経っても止まってくれないので諦めて車の方へ行くと一匹のギンヤンマが草に止まりました。
とてもラッキーなことでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
勿来の関周辺のトンボ 撮影日:2019/10/13~11/08 撮影場所:勿来の関・北茨城
今日紹介するのは勿来の関で10月13日から11月8日に観察したトンボです。

①アキアカネ♂(トンボ科)
10月中旬からトンボの飛来が目立ってきました。
腹部が赤いのでナツアカネかアキアカネのどちらかだろうと思いながら写真を撮りました。
胸部脇の黒条(赤矢印)は先端が尖っている感じです。
尖っているのはアキアカネです。

②アキアカネ♂
胸部脇の黒条(赤矢印)は先端が尖っているか平らなのかよく分かりません。
でも顔や胸部脇が赤くないのでアキアカネと思っています。

③アキアカネ♂♀
雄は雌の首を押さえるので先頭が雄です。

④ギンヤンマ(ヤンマ科)
近くの池をギンヤンマが飛んでいます。
同じコースを飛んでいるので縄張りのパトロールです。
いつまで経っても止まってくれないので諦めて車の方へ行くと一匹のギンヤンマが草に止まりました。
とてもラッキーなことでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト