キクキンウワバ
2019年11月7日(木)
キクキンウワバ 撮影日:2019/11/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月7日に観察したキクキンウワバです。

①キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
天井を見上げると前翅が金色に輝いている蛾が止まっているではありませんか。
金色の部分が妖しく光って写真に詳しく撮りたくなりました。
先ず,棒を使って下に降りてもらいました。
羽ばたきもせずそのままふわりと落ちました。
向きを変えやすいように大きめのアオキの葉上に乗ってもらいました。

②キクキンウワバ
赤矢印が指しているものは,鶏でいったら鶏冠に,ライオンでいったら鬣(たてがみ)に当たるものです。
これを上に出ている羽ねに見立ててウワバと名付けたのでしょう。
キクなどの葉を食べるのでキクキンウワバと名付けたのでしょう。

③キクキンウワバ
正面から見ると兜の前立(まえだて)の様な毛が胸部背に立っています。
この毛は上から見ると>のように見えます。
年輪のような筋模様が見られます。

④キクキンウワバ
緑矢印で示した白い線は白い鱗粉が並んでいるように見えます。
金色に輝いている部分は強い光が当たると色が飛んでしまうので影になっている所に置いて写しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キクキンウワバ 撮影日:2019/11/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月7日に観察したキクキンウワバです。

①キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
天井を見上げると前翅が金色に輝いている蛾が止まっているではありませんか。
金色の部分が妖しく光って写真に詳しく撮りたくなりました。
先ず,棒を使って下に降りてもらいました。
羽ばたきもせずそのままふわりと落ちました。
向きを変えやすいように大きめのアオキの葉上に乗ってもらいました。

②キクキンウワバ
赤矢印が指しているものは,鶏でいったら鶏冠に,ライオンでいったら鬣(たてがみ)に当たるものです。
これを上に出ている羽ねに見立ててウワバと名付けたのでしょう。
キクなどの葉を食べるのでキクキンウワバと名付けたのでしょう。

③キクキンウワバ
正面から見ると兜の前立(まえだて)の様な毛が胸部背に立っています。
この毛は上から見ると>のように見えます。
年輪のような筋模様が見られます。

④キクキンウワバ
緑矢印で示した白い線は白い鱗粉が並んでいるように見えます。
金色に輝いている部分は強い光が当たると色が飛んでしまうので影になっている所に置いて写しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト