10月に見られた昆虫(キタテハ)
2019年10月28日(月)
10月に見られた昆虫(キタテハ) 撮影日:2019/10/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月28日に観察したキタテハです。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ツワブキの花の蜜を吸うキタテハ(タテハチョウ科)
久しぶりに晴れました。
寒くなると咲き始めるツワブキを見ているとどこから来たのか橙色のチョウが止まりました。
蜜を吸っている時間が長くて落ち着いて写真が撮れました。

②キタテハ
蜜を吸いながら翅を開閉します。
全開のときを撮ろうとするのですが,なかなかタイミングが合いません。

③キタテハ
全開したときシャッターを押しても遅く早めに押す様にしてやっと撮れました。
秋型のものには緑矢印の所に小さな黒褐点があります。
似ているシータテハにはそのような点はありません。

④キタテハ
念のために裏も取りました。
赤矢印の所が尖っているのでキタテハです。
シータテハは尖らずまるみがあります。
翅の裏には「L字紋」か「C字紋」が見られます。
キタテハは「L字紋」といわれていますが,どちらにも見えてしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた昆虫(キタテハ) 撮影日:2019/10/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月28日に観察したキタテハです。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ツワブキの花の蜜を吸うキタテハ(タテハチョウ科)
久しぶりに晴れました。
寒くなると咲き始めるツワブキを見ているとどこから来たのか橙色のチョウが止まりました。
蜜を吸っている時間が長くて落ち着いて写真が撮れました。

②キタテハ
蜜を吸いながら翅を開閉します。
全開のときを撮ろうとするのですが,なかなかタイミングが合いません。

③キタテハ
全開したときシャッターを押しても遅く早めに押す様にしてやっと撮れました。
秋型のものには緑矢印の所に小さな黒褐点があります。
似ているシータテハにはそのような点はありません。

④キタテハ
念のために裏も取りました。
赤矢印の所が尖っているのでキタテハです。
シータテハは尖らずまるみがあります。
翅の裏には「L字紋」か「C字紋」が見られます。
キタテハは「L字紋」といわれていますが,どちらにも見えてしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト