10月に見られた蛾⑬
2019年10月27日(日)
10月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/10/20,10/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月20日と27日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
今まで何回もハイイロリンガを見てきましたが,一番綺麗なものです。
前翅半分上の部分が螺鈿(らでん)細工のように見えるからです。
下の方も細かい模様が見られて手が込んだ細工のようです。

②ハイイロリンガ
横から見た様子もなかなかのものです。
鱗のように見える白い部分に光るものがあって螺鈿(らでん)細工の様です。
一本の棒のように見えていた下唇鬚が少しずれています。
胸部が少しふくらんでいます。

③オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているので,シャチホコガ科と分かります。
灰色の地に褐色の筋模様が見られます。
緑矢印で示した太い内横線と赤矢印で示した細い外横線があります。
胸部背の後縁側には焦茶色の紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/10/20,10/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月20日と27日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ハイイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
今まで何回もハイイロリンガを見てきましたが,一番綺麗なものです。
前翅半分上の部分が螺鈿(らでん)細工のように見えるからです。
下の方も細かい模様が見られて手が込んだ細工のようです。

②ハイイロリンガ
横から見た様子もなかなかのものです。
鱗のように見える白い部分に光るものがあって螺鈿(らでん)細工の様です。
一本の棒のように見えていた下唇鬚が少しずれています。
胸部が少しふくらんでいます。

③オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているので,シャチホコガ科と分かります。
灰色の地に褐色の筋模様が見られます。
緑矢印で示した太い内横線と赤矢印で示した細い外横線があります。
胸部背の後縁側には焦茶色の紋が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト