10月に見られた蛾⑪
2019年10月25日(金)
10月に見られた蛾⑪ 撮影日:2018/10/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月18日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ヒメノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た蛾にオオノコメエダシャクが居ますので注意が必要です。
でも,赤矢印で示した外横線の違いで区別することが出来ます。
写真のように外横線が点列になっています。
一方,オオノコメエダシャクの外横線は線になっています。
この蛾は止まるときに腹部を曲げて止まる習性があります。

②ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているので,アツバ亜科と分かります。
この蛾にも似た蛾がいるので注意が必要です。
似た蛾とはヒロオビウスグロアツバですが,同定は難しく混同してしまいます。
強いて違いを挙げれば,ソトウスグロアツバは緑矢印で示した胸部背が黒褐色になる傾向があると言えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑪ 撮影日:2018/10/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月18日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ヒメノコメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
よく似た蛾にオオノコメエダシャクが居ますので注意が必要です。
でも,赤矢印で示した外横線の違いで区別することが出来ます。
写真のように外横線が点列になっています。
一方,オオノコメエダシャクの外横線は線になっています。
この蛾は止まるときに腹部を曲げて止まる習性があります。

②ソトウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が後方へ反り返っているので,アツバ亜科と分かります。
この蛾にも似た蛾がいるので注意が必要です。
似た蛾とはヒロオビウスグロアツバですが,同定は難しく混同してしまいます。
強いて違いを挙げれば,ソトウスグロアツバは緑矢印で示した胸部背が黒褐色になる傾向があると言えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト