10月に見られた蛾⑦
2019年10月21日(月)
10月に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/10/05,10/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月5日と9日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少しでも,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①トビスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後角に角が無いのでどこからが外縁か分からない種です。
シャクガ科までは分かりますが,亜科名までは・・・と考えながら赤矢印付近を見ました。
すると,「U字形」が並んでいることに気づきました。
それが並んでいるのでナミシャク亜科の蛾だと分かりました。

②サビイロヤガ(ヤガ科アオイガ亜科)
背景が緑色なのは,逆光で対象が黒くなってしまうのでガラス窓枠に葉を挟めたからです。
止まっている形が矢尻型なので,ヤガ科と予想できます。
前翅中央付近にある楕円形の白紋が特徴的です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/10/05,10/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月5日と9日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少しでも,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①トビスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後角に角が無いのでどこからが外縁か分からない種です。
シャクガ科までは分かりますが,亜科名までは・・・と考えながら赤矢印付近を見ました。
すると,「U字形」が並んでいることに気づきました。
それが並んでいるのでナミシャク亜科の蛾だと分かりました。

②サビイロヤガ(ヤガ科アオイガ亜科)
背景が緑色なのは,逆光で対象が黒くなってしまうのでガラス窓枠に葉を挟めたからです。
止まっている形が矢尻型なので,ヤガ科と予想できます。
前翅中央付近にある楕円形の白紋が特徴的です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト