fc2ブログ

10月に見られた蛾③

2019年10月16日(水)
10月に見られた蛾③ 撮影日:2018/10/02 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で10月2日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少しでも,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

ヒトツメカギバ
①ヒトツメカギバ(カギバガ科)
何の仲間か見当を付けるのが難しい種です。
普通に見たらシャクガ科ですが,実際はカギバガ科です。
そんなら翅頂近くに鉤状の形を残しておけば,よいのにと思ってしまいます。


オビガ
②オビガ(オビガ科)
日本ではオビガ科はただ一種類しか居ません。
そんなに寒くない時期に出現する蛾ですが,全身毛深い蛾です。
翅頂から翅頂へと走る1本の黄色い横筋が特徴的な蛾です。
体形は普通の蛾とは違う空飛ぶ円盤のような感じに見えます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真