9月に見られた蛾(26)
2019年10月6日(日)
9月に見られた蛾(26) 撮影日:2019/09/27,30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月27日と30日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
白くなっている部分には頭を上にしてみたときU字形の筋模様があるのでナミシャク亜科と分かります。
翅中央に白い部分が見られるのでナカジロナミシャクと名付けられたのでしょう。
外縁中央にある白円紋は濃いものも薄いものも居ます。

②ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
この様な止まり方はシャチホコガ科に特有のものです。(ただし全てではありません。)
白い縁取りの有る外横線や翅中央を走る黒い筋模様が同定ポイントです。

③キシタホソバ(ヒトリガ科コケガ亜科)
この仲間は見た目だけで同定するのは困難といわれています。
でも,私なりに見た感じで区別しましたのでご了承下さい。
A前翅外縁の赤矢印区間が真っ直ぐになっています。
B前翅外縁の縁毛が灰褐色です。
C目と目の間が薄褐色です。(緑矢印)
以上の三点からキシタホソバと判断しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾(26) 撮影日:2019/09/27,30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月27日と30日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
白くなっている部分には頭を上にしてみたときU字形の筋模様があるのでナミシャク亜科と分かります。
翅中央に白い部分が見られるのでナカジロナミシャクと名付けられたのでしょう。
外縁中央にある白円紋は濃いものも薄いものも居ます。

②ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
この様な止まり方はシャチホコガ科に特有のものです。(ただし全てではありません。)
白い縁取りの有る外横線や翅中央を走る黒い筋模様が同定ポイントです。

③キシタホソバ(ヒトリガ科コケガ亜科)
この仲間は見た目だけで同定するのは困難といわれています。
でも,私なりに見た感じで区別しましたのでご了承下さい。
A前翅外縁の赤矢印区間が真っ直ぐになっています。
B前翅外縁の縁毛が灰褐色です。
C目と目の間が薄褐色です。(緑矢印)
以上の三点からキシタホソバと判断しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト