マエホシヨトウ
2019年10月4日(金)
マエホシヨトウ 撮影日:2019/09/20~30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月20日~30日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。
※3つのタイプと同定ポイント
個体変異が大きいので,いつも同定で苦労していました。
画像をよく見ているうちに,同定ポイントが3つあることに気がつきました。
これらの3つのポイントを覚えていれば迷わずに同定出来ると思われます。
先ずマエホシヨトウには3つのタイプがあるのでそれを紹介します。
・全体が白っぽいタイプ
・後縁中央付近が白いタイプ
・焦茶色タイプ
次に3つの同定ポイントです。これらのポイントがあればマエホシヨトウです。
A薄褐色の亜外縁線
B黒い縦筋(亜外縁線を中断しています。)
C外横線(緑矢印)と内横線(黄矢印)が後縁と交差する所が白い

①マエホシヨトウ 全体が白っぽいタイプ (ヤガ科ヒメヨトウ亜科)
赤矢印・・・薄褐色の亜外縁線があります。
青矢印・・・黒い縦筋があります。
黄矢印と緑矢印・・・白い紋があります。
以上のポイントのほかに環状紋と腎状紋が見られます。

②マエホシヨトウ 全体が白っぽいタイプ

③マエホシヨトウ 焦茶色タイプ
かすかに環状紋と腎状紋が見られます。

④マエホシヨトウ 焦茶色タイプ
亜外縁線を中断している黒い縦筋があります。

⑤マエホシヨトウ 後縁中央付近が白いタイプ
環状紋と腎状紋が見られます。

⑥マエホシヨトウ 後縁中央付近が白いタイプ
環状紋と腎状紋が見られます。
これらの紋があることからヨトウガの仲間と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエホシヨトウ 撮影日:2019/09/20~30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で9月20日~30日に観察した蛾です。
9月からは掲載したばかりのものでも載せていきます。
出現する種が少なくなって記事が書けなくなるからです。
※3つのタイプと同定ポイント
個体変異が大きいので,いつも同定で苦労していました。
画像をよく見ているうちに,同定ポイントが3つあることに気がつきました。
これらの3つのポイントを覚えていれば迷わずに同定出来ると思われます。
先ずマエホシヨトウには3つのタイプがあるのでそれを紹介します。
・全体が白っぽいタイプ
・後縁中央付近が白いタイプ
・焦茶色タイプ
次に3つの同定ポイントです。これらのポイントがあればマエホシヨトウです。
A薄褐色の亜外縁線
B黒い縦筋(亜外縁線を中断しています。)
C外横線(緑矢印)と内横線(黄矢印)が後縁と交差する所が白い

①マエホシヨトウ 全体が白っぽいタイプ (ヤガ科ヒメヨトウ亜科)
赤矢印・・・薄褐色の亜外縁線があります。
青矢印・・・黒い縦筋があります。
黄矢印と緑矢印・・・白い紋があります。
以上のポイントのほかに環状紋と腎状紋が見られます。

②マエホシヨトウ 全体が白っぽいタイプ

③マエホシヨトウ 焦茶色タイプ
かすかに環状紋と腎状紋が見られます。

④マエホシヨトウ 焦茶色タイプ
亜外縁線を中断している黒い縦筋があります。

⑤マエホシヨトウ 後縁中央付近が白いタイプ
環状紋と腎状紋が見られます。

⑥マエホシヨトウ 後縁中央付近が白いタイプ
環状紋と腎状紋が見られます。
これらの紋があることからヨトウガの仲間と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト