8月に見られた蛾⑨
2019年8月20日(火)
8月に見られた蛾⑨ 撮影日:2019/08/11,08/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月11日と12日に観察した蛾です。

①ウスベニコヤガ(ヤガ科カギアツバ亜科)
頭部が橙色の小さな蛾です。
出現時期によって翅色が違います。
第1化(5~6月)は黒ずんだ色をしています。
第2化(7~9月)は淡い色をしています。
<出現時期による翅色の違いはこちらです。>

②クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色の地に黒い筋模様ときたら相場はツトガ科に決まりです。
明度差のある配色で目に付きやすい蛾です。
足の脛節は白くなっています。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
似ている蛾にシロテンウスグロヨトウが居るので注意が必要です。
胸部背にある毛の近くに小白点があります。
内横線と中横線の間に小黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑨ 撮影日:2019/08/11,08/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月11日と12日に観察した蛾です。

①ウスベニコヤガ(ヤガ科カギアツバ亜科)
頭部が橙色の小さな蛾です。
出現時期によって翅色が違います。
第1化(5~6月)は黒ずんだ色をしています。
第2化(7~9月)は淡い色をしています。
<出現時期による翅色の違いはこちらです。>

②クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
黄色の地に黒い筋模様ときたら相場はツトガ科に決まりです。
明度差のある配色で目に付きやすい蛾です。
足の脛節は白くなっています。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
似ている蛾にシロテンウスグロヨトウが居るので注意が必要です。
胸部背にある毛の近くに小白点があります。
内横線と中横線の間に小黒点があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト