8月に見られた蛾⑦
2019年8月18日(日)
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2019/08/08,08/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月8日と10日に観察した蛾です。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た蛾にユウマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
でも区別は以下のように簡単です。
赤矢印で示している輪状の黒輪があればヒメマダラエダシャクです。
輪状の黒輪がなければユウマダラエダシャクです。

②ハナダカノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
薄暗い所では,ほとんど真っ黒に見えるので,小白点以外の紋様は分かりません。
画像処理ソフトで明るくしてやっと分かるようになりました。
触角を前につき出して止まる特徴的な性質があります。
このような性質はツトガ科ノメイガ亜科に見られます。
アツバ亜科でもないのに下唇鬚(かしんひげ)が長いです。
赤矢印で示した横線は階段状になっていてノメイガ亜科の性質を示しています。

③トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
これは斜め後方から写した写真です。
このような方向から撮ると下唇鬚(かしんひげ)の様子が上手く表現出来ます。
後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
ウスキミスジアツバに似ているので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2019/08/08,08/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月8日と10日に観察した蛾です。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似た蛾にユウマダラエダシャクが居るので注意が必要です。
でも区別は以下のように簡単です。
赤矢印で示している輪状の黒輪があればヒメマダラエダシャクです。
輪状の黒輪がなければユウマダラエダシャクです。

②ハナダカノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
薄暗い所では,ほとんど真っ黒に見えるので,小白点以外の紋様は分かりません。
画像処理ソフトで明るくしてやっと分かるようになりました。
触角を前につき出して止まる特徴的な性質があります。
このような性質はツトガ科ノメイガ亜科に見られます。
アツバ亜科でもないのに下唇鬚(かしんひげ)が長いです。
赤矢印で示した横線は階段状になっていてノメイガ亜科の性質を示しています。

③トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
これは斜め後方から写した写真です。
このような方向から撮ると下唇鬚(かしんひげ)の様子が上手く表現出来ます。
後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
ウスキミスジアツバに似ているので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト