fc2ブログ

勿来の関周辺で見られたカミキリムシ②

2019年8月7日(水)
勿来の関周辺で見られたカミキリムシ② 撮影日:2019/06/19,07/07 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で6月19日と7月7日に観察したカミキリムシです。
後4日間くらい主に勿来の関で見られたカミキリムシを紹介します。
これらのカミキリムシは灯火に飛来したものです。

シロスジカミキリ
①シロスジカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)  2019/06/19撮影
体長が50㎜くらいの大きなカミキリムシです。
日本産カミキリムシの中で最大種です。


シロスジカミキリ
②シロスジカミキリ
分布は本州,四国,九州,佐渡,対島,壱岐,奄美大島,徳之島などです。
出現期は6~8月です。


シロスジカミキリ
③シロスジカミキリ
幼虫はクリ,クヌギ,ナラなどの生木の材部を食べます。
胸部には刺状の突起(赤矢印)があります。
捕まえるとギィギィ音を立てるので驚きます。
この写真では紋や筋模様が白っぽくなっていますが,以前に写したものは黄色です。
<その様子は,こちらをご覧下さい。>
前翅には黄色の紋や筋模様が並んでいますが,命が絶えると白くなります。
標本を基に名前を付けるので,和名にはシロスジカミキリと名付けらました。


キボシカミキリ
④キボシカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)  2019/07/07撮影
体長14~30㎜の中くらいのカミキリムシです。
黒っぽい地に大小の黄紋が沢山あります。


キボシカミキリ
⑤キボシカミキリ
分布は本州,四国,九州,沖縄です。
出現期は5~11月です。


キボシカミキリ
⑥キボシカミキリ
幼虫はクワ,イチジク,ミカンなどの生木を食害します。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真