勿来の関周辺で見られたカミキリムシ①
2019年8月6日(火)
勿来の関周辺で見られたカミキリムシ① 撮影日:2019/05/19,06/06 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月19日と6月6日に観察したカミキリムシです。
今日から五日間くらい主に勿来の関で見られたカミキリムシを紹介します。
これらのカミキリムシは灯火に飛来したものです。

①ヤツメカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
体長が12~18㎜の小さなカミキリムシです。
緑を帯びた青い色が綺麗な昆虫です。
胸部背および上翅側縁沿いに黒い紋が並んでいます。

②ヤツメカミキリ
分布は北海道,本州,伊豆諸島,佐渡,隠岐,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,沖縄です。
出現期は5~8月です。

③ヤツメカミキリ
成虫の餌は,ウメ,ソメイヨシノ,オオヤマザクラ,アズキナシなどの葉です。
幼虫は樹皮下の材部を食べます。

④ヒメクロトラカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科)
体長4.5~8㎜の小さなカミキリムシです。
遠くから見るとアリのようです。
近くからだと長い触角と背中の黄色い紋でカミキリムシの仲間と分かります。

⑤ヒメクロトラカミキリ
分布は北海道,本州,四国,九州,佐渡,伊豆諸島,隠岐,対馬,屋久島です。
出現期は4~6月です。

⑥ヒメクロトラカミキリ
成虫はカエデ,ミズキなど各種の花に集まります。
幼虫は各種広葉樹を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
勿来の関周辺で見られたカミキリムシ① 撮影日:2019/05/19,06/06 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月19日と6月6日に観察したカミキリムシです。
今日から五日間くらい主に勿来の関で見られたカミキリムシを紹介します。
これらのカミキリムシは灯火に飛来したものです。

①ヤツメカミキリ(カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
体長が12~18㎜の小さなカミキリムシです。
緑を帯びた青い色が綺麗な昆虫です。
胸部背および上翅側縁沿いに黒い紋が並んでいます。

②ヤツメカミキリ
分布は北海道,本州,伊豆諸島,佐渡,隠岐,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,沖縄です。
出現期は5~8月です。

③ヤツメカミキリ
成虫の餌は,ウメ,ソメイヨシノ,オオヤマザクラ,アズキナシなどの葉です。
幼虫は樹皮下の材部を食べます。

④ヒメクロトラカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科)
体長4.5~8㎜の小さなカミキリムシです。
遠くから見るとアリのようです。
近くからだと長い触角と背中の黄色い紋でカミキリムシの仲間と分かります。

⑤ヒメクロトラカミキリ
分布は北海道,本州,四国,九州,佐渡,伊豆諸島,隠岐,対馬,屋久島です。
出現期は4~6月です。

⑥ヒメクロトラカミキリ
成虫はカエデ,ミズキなど各種の花に集まります。
幼虫は各種広葉樹を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト