6月に見られた蛾(38)
2019年7月14日(日)
6月に見られた蛾(38) 撮影日:2019/07/03,07/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月3日と5日に観察した蛾です。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端が外縁から覗いています。
それで,シャチホコガ科の仲間と予想されます。
胸部から外縁近くまで太くて黒い線(赤矢印から赤矢印)が見えます。
これを首輪に見立ててクビワシャチホコと名付けたのでしょう。

②クビワシャチホコ
こちらは,黒い線が細い(赤矢印から赤矢印)クビワシャチホコです。

③マエキオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前縁が上の方へ捲(めく)れている蛾です。
顔や前縁が黄色を帯びています。
だから,マエキオエダシャクと名付けられたのでしょう。

④オビカクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科)
前翅長7㎜程度の小さな蛾です。
針金状の下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのでキバガの仲間と分かります。
さらに触角が長いのでヒゲナガキバガ科と予想が立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾(38) 撮影日:2019/07/03,07/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で7月3日と5日に観察した蛾です。

①クビワシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端が外縁から覗いています。
それで,シャチホコガ科の仲間と予想されます。
胸部から外縁近くまで太くて黒い線(赤矢印から赤矢印)が見えます。
これを首輪に見立ててクビワシャチホコと名付けたのでしょう。

②クビワシャチホコ
こちらは,黒い線が細い(赤矢印から赤矢印)クビワシャチホコです。

③マエキオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前縁が上の方へ捲(めく)れている蛾です。
顔や前縁が黄色を帯びています。
だから,マエキオエダシャクと名付けられたのでしょう。

④オビカクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科)
前翅長7㎜程度の小さな蛾です。
針金状の下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのでキバガの仲間と分かります。
さらに触角が長いのでヒゲナガキバガ科と予想が立ちます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト