6月に見られた蛾(33)
2019年7月9日(火)
6月に見られた蛾(33) 撮影日:2019/06/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月28日に観察した蛾です。

①キバラケンモン(ヤガ科ケンモンキリガ亜科)
白地に黒い筋模様が特徴のキバラケンモンが灯火の枠に止まっていきす。
似た種にニセキバラケンモンが居ます。
でも,簡単な区別方法があるので同定は楽です。
赤矢印で示した黒い線(黒三角形を繋ぐ線)があればキバラケンモンだからです。

②クロシタシャチホコ(シャチホコガ科)
太い腹部先端が外縁から覗いています。
この事から,シャチホコガ科と分かります。
成虫になると何も食べずに居ます。

③ネグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が頭部をくるむように反り返っています。
このことから,クルマアツバ亜科と分かります。
翅の付け根が黒いのでネグロアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾(33) 撮影日:2019/06/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月28日に観察した蛾です。

①キバラケンモン(ヤガ科ケンモンキリガ亜科)
白地に黒い筋模様が特徴のキバラケンモンが灯火の枠に止まっていきす。
似た種にニセキバラケンモンが居ます。
でも,簡単な区別方法があるので同定は楽です。
赤矢印で示した黒い線(黒三角形を繋ぐ線)があればキバラケンモンだからです。

②クロシタシャチホコ(シャチホコガ科)
太い腹部先端が外縁から覗いています。
この事から,シャチホコガ科と分かります。
成虫になると何も食べずに居ます。

③ネグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が頭部をくるむように反り返っています。
このことから,クルマアツバ亜科と分かります。
翅の付け根が黒いのでネグロアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト