6月に見られた蛾⑯
2019年6月22日(土)
6月に見られた蛾⑯ 撮影日:2019/06/12,06/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月12日に観察した蛾です。

①フタスジヒトリ(ヒトリガ科)
薄黄色の地に二つの黒い筋が見られます。
だから,フタスジと名が付いたのでしょう。
食草は「みんなで作る日本蛾類図鑑」ではクワとなっていますが,あるブログでクワとオニグルミで飼育した記録が載っていました。
黒い紋は,人が飛び上がっていたり,カエルに見えたりします。

②オイワケヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
壁に張り付いているような感じからシャクガ科と予想されます。
U字形の筋が並んでいないのでナミシャク亜科ではありません。
次のような特徴から同定しました。
・赤矢印で示した所(外横線と前翅前縁の交差する部分)が太くて焦茶色になっています。
・二つの矢印で示した外横線は翅脈の所で黒点になっています。
・緑矢印で示した所(外横線と後翅前縁の交差する部分)が太くて焦茶色になっています。
・縁毛の付け根に小黒点が見られます。

③ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達した下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と思いました。
ところが,探しても見つかりません。
その内,シタバガ亜科にも下唇鬚(かしんひげ)が発達した仲間が居ることに気が付きました。

④ムラサキヒメクチバ
基部(きぶ:翅の付け根)から後角までの長さが短くて,前翅長が13㎜程度の蛾なので左右に細長く見える蛾です。
食草はつる性植物のテイカカズラです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑯ 撮影日:2019/06/12,06/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月12日に観察した蛾です。

①フタスジヒトリ(ヒトリガ科)
薄黄色の地に二つの黒い筋が見られます。
だから,フタスジと名が付いたのでしょう。
食草は「みんなで作る日本蛾類図鑑」ではクワとなっていますが,あるブログでクワとオニグルミで飼育した記録が載っていました。
黒い紋は,人が飛び上がっていたり,カエルに見えたりします。

②オイワケヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
壁に張り付いているような感じからシャクガ科と予想されます。
U字形の筋が並んでいないのでナミシャク亜科ではありません。
次のような特徴から同定しました。
・赤矢印で示した所(外横線と前翅前縁の交差する部分)が太くて焦茶色になっています。
・二つの矢印で示した外横線は翅脈の所で黒点になっています。
・緑矢印で示した所(外横線と後翅前縁の交差する部分)が太くて焦茶色になっています。
・縁毛の付け根に小黒点が見られます。

③ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達した下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間と思いました。
ところが,探しても見つかりません。
その内,シタバガ亜科にも下唇鬚(かしんひげ)が発達した仲間が居ることに気が付きました。

④ムラサキヒメクチバ
基部(きぶ:翅の付け根)から後角までの長さが短くて,前翅長が13㎜程度の蛾なので左右に細長く見える蛾です。
食草はつる性植物のテイカカズラです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト