fc2ブログ

6月に見られた蛾⑨

2019年6月15日(土)
6月に見られた蛾⑨ 撮影日:2019/06/08,06/09 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で6月8日と9日に観察した蛾です。

ナカムラサキフトメイガ
①ナカムラサキフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負って止まっているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,翅色が小豆色であるものはメイガ科に間違いありません。
見る度にはっとするほど綺麗な蛾です。
あまり見かけないのは幼虫の餌となっているカシワの分布が少ないからです。


ナカムラサキフトメイガ
②斜め横から見たナカムラサキフトメイガ
胸部の周りが紫色になっています。
それで,ナカムラサキフトメイガと名付けられたのでしょう。


オオシロモンノメイガ
③オオシロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にして止まっているからツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,淡焦茶地(或いは焦茶地)に白紋でツトガ科に決まりです。
この蛾の写真を撮るのは少してこずります。
人が近づくと直ぐ逃げるからです。
この性質はツトガ科ノメイガ亜科全般について共通です。


ハガタベニコケガ
④ハガタベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
スジベニコケガ・ゴマダラベニコケガ・オオベニヘリコケガと並ぶ四大美麗種の1つです。
似ている蛾にベニヘリコケガが居るので注意が必要です。
紋様には個体差があります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真