6月に見られた蛾⑧
2019年6月14日(金)
6月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/06/08 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月8日に観察した蛾です。

①コシロオビアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
外横線が赤矢印の所で少し太くなっているのがこの蛾の特徴です。
実際の翅色は2番目の写真のような淡い緑色をしています。
暗くしてシャッタースピードを速くしたら濃い緑色になりました。

②斜め上横から見たコシロオビアオシャク
左右の触角の間も白くなっていて白い帽子を被っているように見えます。
上から見ると前縁の白い筋が切れ切れになっているように見えます。
しかし,前方から見ると繋がっているのが分かります。

③正面より少し斜めから見たコシロオビアオシャク
目と目を結ぶように白帯が見られます。
腹部には白い毛が生えています。
白い足の関節近くには黒紋がありなかなか洒落た感じです。

④ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,黄色の地に褐色の筋ときたらツトガ科で決まりです。
似た種にマタスジノメイガ・フタマタノメイガが居るので混同しがちです。
特に,マタスジノメイガと似ているので注意が必要です。

⑤ヒメクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似た種(ナニワクビグロクチバ・クビグロクチバ)が居るので注意が必要です。
正面から顔を見ると黒紋がナポレオンハットのように見えます。
<ナニワクビグロクチバの記事はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
6月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/06/08 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で6月8日に観察した蛾です。

①コシロオビアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
外横線が赤矢印の所で少し太くなっているのがこの蛾の特徴です。
実際の翅色は2番目の写真のような淡い緑色をしています。
暗くしてシャッタースピードを速くしたら濃い緑色になりました。

②斜め上横から見たコシロオビアオシャク
左右の触角の間も白くなっていて白い帽子を被っているように見えます。
上から見ると前縁の白い筋が切れ切れになっているように見えます。
しかし,前方から見ると繋がっているのが分かります。

③正面より少し斜めから見たコシロオビアオシャク
目と目を結ぶように白帯が見られます。
腹部には白い毛が生えています。
白い足の関節近くには黒紋がありなかなか洒落た感じです。

④ヨスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに,黄色の地に褐色の筋ときたらツトガ科で決まりです。
似た種にマタスジノメイガ・フタマタノメイガが居るので混同しがちです。
特に,マタスジノメイガと似ているので注意が必要です。

⑤ヒメクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似た種(ナニワクビグロクチバ・クビグロクチバ)が居るので注意が必要です。
正面から顔を見ると黒紋がナポレオンハットのように見えます。
<ナニワクビグロクチバの記事はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト