5月に見られた蛾(23)
2019年6月4日(火)
5月に見られた蛾(23) 撮影日:2019/05/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月30日に観察した蛾です。

①ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科フタオガ亜科)
何度同定を試みても分からない蛾でした。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」では,赤矢印を付けた外横線が外縁の方へよく出っ張るとありますが,程度が分かりません。
いろいろ調べていく内に「富山県産蛾類博物館」が目に留まりました。
それによりますと「クロホシフタオの外横線は前半で強く外側へ向かいゆるやかな弧を描き、その延長線は後角より(かなり)外側へ向く。」とありました。( )は筆者挿入。
この方法が分かりやすいと延長してみました。
すると,少しだけしかずれなかったのでヒメクロホシフタオと同定しました。

②ハグルマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似通った紋様の蛾が居るので注意が必要です。
この仲間は,前翅にも後翅にも翅中央から前縁寄りの所に黒点が有るのが途中です。
さらに,前縁が焦茶色がかっています。

③クロスジコブガ(コブガ科コブガ亜科)
前翅に瘤状の突起があれば直ぐにコブガ科と分かるのですが無かったのでヤガ科を探してしまいました。
赤矢印を付けた外横線が点列になっていることに気が付き同定が楽になりました。
緑矢印を付けた横線が斑になっていて同定ポイントとして役立ちました。

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾(23) 撮影日:2019/05/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月30日に観察した蛾です。

①ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科フタオガ亜科)
何度同定を試みても分からない蛾でした。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」では,赤矢印を付けた外横線が外縁の方へよく出っ張るとありますが,程度が分かりません。
いろいろ調べていく内に「富山県産蛾類博物館」が目に留まりました。
それによりますと「クロホシフタオの外横線は前半で強く外側へ向かいゆるやかな弧を描き、その延長線は後角より(かなり)外側へ向く。」とありました。( )は筆者挿入。
この方法が分かりやすいと延長してみました。
すると,少しだけしかずれなかったのでヒメクロホシフタオと同定しました。

②ハグルマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似通った紋様の蛾が居るので注意が必要です。
この仲間は,前翅にも後翅にも翅中央から前縁寄りの所に黒点が有るのが途中です。
さらに,前縁が焦茶色がかっています。

③クロスジコブガ(コブガ科コブガ亜科)
前翅に瘤状の突起があれば直ぐにコブガ科と分かるのですが無かったのでヤガ科を探してしまいました。
赤矢印を付けた外横線が点列になっていることに気が付き同定が楽になりました。
緑矢印を付けた横線が斑になっていて同定ポイントとして役立ちました。

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト