5月に見られた蛾⑳
2019年6月1日(土)
5月に見られた蛾⑳ 撮影日:2019/05/26,05/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月26日と27日に観察した蛾です。

①ホソオビヒゲナガ♀(ヒゲナガガ科)
この写真の蛾は雌です。
何故そう分かるのかといえば,触角が途中(赤矢印)まで太くなっているからです。
一方,雄の触角は根元から先端まで同じ太さです。
<雄の様子はこちらをご覧下さい。>

②マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
小さな小型戦闘機のような格好の蛾です。
前縁に反って走る白い線が目立つので,マエシロモンアツバと名付けられたのでしょう。

③ウスキミスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した触角が反り返っているので,クルマアツバ亜科と分かります。
これと似た蛾は数種類居ますが,同定は楽です。
・内横線(一番頭に近い横線)はあまり曲がらず,前縁近くで急に角張ります。
・真ん中の横線(外横線)も,前縁近くで急に曲がります。
・亜外縁線(一番外側の線)は,くねくね曲がらず前縁まで達しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑳ 撮影日:2019/05/26,05/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月26日と27日に観察した蛾です。

①ホソオビヒゲナガ♀(ヒゲナガガ科)
この写真の蛾は雌です。
何故そう分かるのかといえば,触角が途中(赤矢印)まで太くなっているからです。
一方,雄の触角は根元から先端まで同じ太さです。
<雄の様子はこちらをご覧下さい。>

②マエシロモンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
小さな小型戦闘機のような格好の蛾です。
前縁に反って走る白い線が目立つので,マエシロモンアツバと名付けられたのでしょう。

③ウスキミスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した触角が反り返っているので,クルマアツバ亜科と分かります。
これと似た蛾は数種類居ますが,同定は楽です。
・内横線(一番頭に近い横線)はあまり曲がらず,前縁近くで急に角張ります。
・真ん中の横線(外横線)も,前縁近くで急に曲がります。
・亜外縁線(一番外側の線)は,くねくね曲がらず前縁まで達しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト