5月に見られた蛾⑲
2019年5月31日(金)
5月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/05/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月28日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
灯火近くを見上げると,ジェット戦闘機スタイルのススメガ科の蛾が止まっています。
近くで詳しく写真を撮ろうと棒を使って下に降ろしました。
格好良い姿を写そうと姿勢を直していたら翅を少し開いてくれました。
すると,桃色地の中にある黒紋と白い輪(赤矢印)が現れました。
それらから,コウチスズメと分かりました。
胸部背(緑矢印)にある毛の状態から狭い場所に居たことが推測されます。

②トビフタスジアツバ(カギアツバ亜科)
小さな下唇鬚(かしんひげ)を持つアツバの仲間です。
外縁に沿って黒ずんでいるのでトビフタスジアツバと分かります。

③ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせています。
腹端は覗いていませんが,シャチホコガ科の蛾です。
どうやら,シャチホコガ科は前足を前方へ伸ばして止まるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/05/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月28日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
灯火近くを見上げると,ジェット戦闘機スタイルのススメガ科の蛾が止まっています。
近くで詳しく写真を撮ろうと棒を使って下に降ろしました。
格好良い姿を写そうと姿勢を直していたら翅を少し開いてくれました。
すると,桃色地の中にある黒紋と白い輪(赤矢印)が現れました。
それらから,コウチスズメと分かりました。
胸部背(緑矢印)にある毛の状態から狭い場所に居たことが推測されます。

②トビフタスジアツバ(カギアツバ亜科)
小さな下唇鬚(かしんひげ)を持つアツバの仲間です。
外縁に沿って黒ずんでいるのでトビフタスジアツバと分かります。

③ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせています。
腹端は覗いていませんが,シャチホコガ科の蛾です。
どうやら,シャチホコガ科は前足を前方へ伸ばして止まるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト