5月に見られた蛾⑰
2019年5月28日(火)
5月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月21日と22日に観察した蛾です。

①キヅマアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ています。
でも,キヅマアツバには赤矢印で示したような線があるので区別がつきます。
外縁側が他の部分に比べると黄を帯びているからキヅマアツバと名が付いたと思われます。

②アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は珍しい蛾に会えなかったと気を落としながら出口の方を見ました。
すると,柱の陰になって気が付かなかった大きな蛾が止まっているではありませんか。
この蛾はアミメオオエダシャクといって前翅長が30㎜以上もある大物です。
太い筋も網の目状ですが,細い筋はクモの巣状でこれまた網の目状です。
だから,アミメオオエダシャクと名が付いたと思われます。

③ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から覗いている腹端からシャチホコガ科と予想がつきます。
シャチホコガ科は成虫になると口が退化して何も食べません。
一度止まると,なかなかそこから離れません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月21日と22日に観察した蛾です。

①キヅマアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ています。
でも,キヅマアツバには赤矢印で示したような線があるので区別がつきます。
外縁側が他の部分に比べると黄を帯びているからキヅマアツバと名が付いたと思われます。

②アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は珍しい蛾に会えなかったと気を落としながら出口の方を見ました。
すると,柱の陰になって気が付かなかった大きな蛾が止まっているではありませんか。
この蛾はアミメオオエダシャクといって前翅長が30㎜以上もある大物です。
太い筋も網の目状ですが,細い筋はクモの巣状でこれまた網の目状です。
だから,アミメオオエダシャクと名が付いたと思われます。

③ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から覗いている腹端からシャチホコガ科と予想がつきます。
シャチホコガ科は成虫になると口が退化して何も食べません。
一度止まると,なかなかそこから離れません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト