fc2ブログ

5月に見られた蛾⑯

2019年5月27日(月)
5月に見られた蛾⑯ 撮影日:2019/05/18,05/20,05/23 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で5月18日~23日に観察した蛾です。

ソトウスアツバ
①ソトウスアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が胸部まで湾曲しているのでクルマアツバ亜科と分かります。
外縁に近い部分の翅色が薄くなっています。
詰まり,外側が薄いのでソトウスアツバと名付けたのでしょう。
雄の触角中央付近に瘤があります。


クロフシロヒトリ
②クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
開張が37~42㎜の中くらいの蛾です。
黒の斑模様が白地にくっきりと目立っています。
この黒い模様には薄黄色の縁取りが有ります。
毎年,この蛾は複数見られる蛾です。


トビモンコハマキ
③トビモンコハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
紋様には個体により変異が有ります。
雄には前縁褶があり,赤矢印を付けた前縁から折り返しが有ると雄です。
この写真のものは折り返しがないので雌です。
詳しくは<こちら>をご覧下さい。


スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真