5月に見られた蛾⑮
2019年5月24日(金)
5月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/05/15,05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月15日と18日に観察した蛾です。

①フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
褐色の地に黒褐色横線が2本ある蛾です。
2本の筋の間に細長い筋状の白紋(腎状紋)が有ります。

②ベニエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紅といっても薄桃色~桃紫色の紋がある蛾です。
前翅後角が抉られたように凹んでいるのでエグリコヤガと呼ばれるのでしょう。
小さい蛾で前翅長が8~9㎜しかありません。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
小さい蛾で前翅長が7㎜程度の蛾です。
似ている蛾にクロスジチビコケガが居ますが違いは次の通りです。
A矢印で示した所が凹みます。 ・・・ウスクロスジチビコケガ
B矢印で示した所が凹みまず一直線になっています。・・・クロスジチビコケガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/05/15,05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月15日と18日に観察した蛾です。

①フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
褐色の地に黒褐色横線が2本ある蛾です。
2本の筋の間に細長い筋状の白紋(腎状紋)が有ります。

②ベニエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紅といっても薄桃色~桃紫色の紋がある蛾です。
前翅後角が抉られたように凹んでいるのでエグリコヤガと呼ばれるのでしょう。
小さい蛾で前翅長が8~9㎜しかありません。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
小さい蛾で前翅長が7㎜程度の蛾です。
似ている蛾にクロスジチビコケガが居ますが違いは次の通りです。
A矢印で示した所が凹みます。 ・・・ウスクロスジチビコケガ
B矢印で示した所が凹みまず一直線になっています。・・・クロスジチビコケガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト