5月に見られた蛾⑧
2019年5月17日(金)
5月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①キジマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒い斑模様が内横線・外横線・亜外縁線沿いに並んでいます。
翅の付け根から放射状に出ている線が黄色を帯びています。
それを黄色の縞に見立ててキジマエダシャクと名付けられたのでしょう。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科)
似た種類の蛾が居ていつも迷います。
シラクモアツバやハングロアツバそれともヤマガタアツバかと迷ったあげくヤマガタアツバにしました。
A焦茶紋の中に黒点
B外横線の形
C外横線が後縁と交差する所の様子
以上の三点からヤマガタアツバとしましたが,間違っていましたらご指摘下さい。

③マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
羽化したばかりの個体は前翅が美しい紅色をしています。
それに対して後翅は黄褐色をしています。
それでマエベニノメイガと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①キジマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒い斑模様が内横線・外横線・亜外縁線沿いに並んでいます。
翅の付け根から放射状に出ている線が黄色を帯びています。
それを黄色の縞に見立ててキジマエダシャクと名付けられたのでしょう。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科)
似た種類の蛾が居ていつも迷います。
シラクモアツバやハングロアツバそれともヤマガタアツバかと迷ったあげくヤマガタアツバにしました。
A焦茶紋の中に黒点
B外横線の形
C外横線が後縁と交差する所の様子
以上の三点からヤマガタアツバとしましたが,間違っていましたらご指摘下さい。

③マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
羽化したばかりの個体は前翅が美しい紅色をしています。
それに対して後翅は黄褐色をしています。
それでマエベニノメイガと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト