5月に見られた蛾⑤
2019年5月14日(火)
5月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
勿来の関では食草にしているネムノキの分布が少ないのであまり見られません。
春に見られる個体は越冬個体で,写真の蛾も前年に羽化した個体です。
羽化し立てのときは,中央に見られる紫褐色の部分は美しく輝きます。

②マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
前縁が橙色の個体が居ます。
それで,マエキカギバと名付けられたのでしょう。
薄褐色から濃褐色の地色に淡褐色の紋があるので暗い所では目立ちません。

③ナカキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
褐色の横筋が幾本も見られます。
先端が褐色の腹端を反り上げて止まるのが,ナカキエダシャクの特徴です。
勿来の関ではよく分布しているコナラ,キイチゴを食草としているので,複数回観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
勿来の関では食草にしているネムノキの分布が少ないのであまり見られません。
春に見られる個体は越冬個体で,写真の蛾も前年に羽化した個体です。
羽化し立てのときは,中央に見られる紫褐色の部分は美しく輝きます。

②マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
前縁が橙色の個体が居ます。
それで,マエキカギバと名付けられたのでしょう。
薄褐色から濃褐色の地色に淡褐色の紋があるので暗い所では目立ちません。

③ナカキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
褐色の横筋が幾本も見られます。
先端が褐色の腹端を反り上げて止まるのが,ナカキエダシャクの特徴です。
勿来の関ではよく分布しているコナラ,キイチゴを食草としているので,複数回観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト