4月に見られた蛾③
2019年5月2日(木)
4月に見られた蛾③ 撮影日:2019/04/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月27日に観察した蛾です。

①シロホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
大小一対ずつの白紋を星に見立ててシロホシエダシャクと名付けたのでしょう。
あまり見かけない蛾です。

②グミオオウスヅマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキ亜科)
前縁沿いに見られる「ヒメハマキ模様」がはっきり出ないタイプのようです。
幼虫は,アキグミやナツグミの葉を食べます。
外縁沿いにある白帯が目立つので分かりやすい蛾です。

③シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似た蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居ます。
外横線が黒い点列になっているのがクロモンウスチャヒメシャクです。
一方,外横線が線になっているのがシロモンウスチャヒメシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾③ 撮影日:2019/04/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月27日に観察した蛾です。

①シロホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
大小一対ずつの白紋を星に見立ててシロホシエダシャクと名付けたのでしょう。
あまり見かけない蛾です。

②グミオオウスヅマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキ亜科)
前縁沿いに見られる「ヒメハマキ模様」がはっきり出ないタイプのようです。
幼虫は,アキグミやナツグミの葉を食べます。
外縁沿いにある白帯が目立つので分かりやすい蛾です。

③シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似た蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居ます。
外横線が黒い点列になっているのがクロモンウスチャヒメシャクです。
一方,外横線が線になっているのがシロモンウスチャヒメシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト