4月に見られた蛾②
2019年5月1日(水)
4月に見られた蛾② 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①カギモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
名前が似ている蛾にカギモンヤガが居ます。
鍵穴の紋様を持つのはカギモンヤガです。
物を引っ掛ける鉤の紋様を持つのはカギモンキリガです。

②アカジママドガ(マドガ科)
横に走る横線は,見る方向によって辛うじて赤味を帯びて見えます。
前翅長は9~13㎜と小さな蛾です。
しかし,全体が橙色なのでどこに居ても目立つ蛾です。

③ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した横線には「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
ナミシャク亜科には珍しく下唇鬚(かしんひげ)が長い蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾② 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①カギモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
名前が似ている蛾にカギモンヤガが居ます。
鍵穴の紋様を持つのはカギモンヤガです。
物を引っ掛ける鉤の紋様を持つのはカギモンキリガです。

②アカジママドガ(マドガ科)
横に走る横線は,見る方向によって辛うじて赤味を帯びて見えます。
前翅長は9~13㎜と小さな蛾です。
しかし,全体が橙色なのでどこに居ても目立つ蛾です。

③ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した横線には「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
ナミシャク亜科には珍しく下唇鬚(かしんひげ)が長い蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト