5月に見られた蛾⑲
2019年5月31日(金)
5月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/05/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月28日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
灯火近くを見上げると,ジェット戦闘機スタイルのススメガ科の蛾が止まっています。
近くで詳しく写真を撮ろうと棒を使って下に降ろしました。
格好良い姿を写そうと姿勢を直していたら翅を少し開いてくれました。
すると,桃色地の中にある黒紋と白い輪(赤矢印)が現れました。
それらから,コウチスズメと分かりました。
胸部背(緑矢印)にある毛の状態から狭い場所に居たことが推測されます。

②トビフタスジアツバ(カギアツバ亜科)
小さな下唇鬚(かしんひげ)を持つアツバの仲間です。
外縁に沿って黒ずんでいるのでトビフタスジアツバと分かります。

③ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせています。
腹端は覗いていませんが,シャチホコガ科の蛾です。
どうやら,シャチホコガ科は前足を前方へ伸ばして止まるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑲ 撮影日:2019/05/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月28日に観察した蛾です。

①コウチスズメ(スズメガ科)
灯火近くを見上げると,ジェット戦闘機スタイルのススメガ科の蛾が止まっています。
近くで詳しく写真を撮ろうと棒を使って下に降ろしました。
格好良い姿を写そうと姿勢を直していたら翅を少し開いてくれました。
すると,桃色地の中にある黒紋と白い輪(赤矢印)が現れました。
それらから,コウチスズメと分かりました。
胸部背(緑矢印)にある毛の状態から狭い場所に居たことが推測されます。

②トビフタスジアツバ(カギアツバ亜科)
小さな下唇鬚(かしんひげ)を持つアツバの仲間です。
外縁に沿って黒ずんでいるのでトビフタスジアツバと分かります。

③ハイイロシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせています。
腹端は覗いていませんが,シャチホコガ科の蛾です。
どうやら,シャチホコガ科は前足を前方へ伸ばして止まるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
5月に見られた蛾⑱
2019年5月30日(木)
5月に見られた蛾⑱ 撮影日:2019/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月23日に観察した蛾です。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
色や紋様については個体差があります。
翅頂付近が鉤状に曲がっています。
ヒトツメカギバやフタテンシロカギバの様に例外はありますが,カギバガ科は一見して何の仲間か分かります。
名前にあるように足が紅色なのでアシベニカギバと名付けられました。
<足の様子については,こちらをご覧下さい。>最後の写真です。

②ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
色や紋様は個体差が大きい種です。
似た種にユウマダラエダシャクがいて同定で迷ってしまいます。
でも,次のことを覚えていれば迷わずに同定することが出来ます。
それは,赤矢印で示した所に黒い輪があればヒメマダラエダシャクです。

③ウスオビヒメエダシャク♀(シャクガ科エダシャク亜科)
櫛歯状の触角を持っているので雄と分かります。
雌の触角は糸状です。
幼虫はウリハダカエデ・ウリカエデといった普通に分布している植物を餌にしているので複数回見られます。
黒い斑模様が髭のように見え一度見たら忘れられない蛾になること間違いなしです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑱ 撮影日:2019/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月23日に観察した蛾です。

①アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
色や紋様については個体差があります。
翅頂付近が鉤状に曲がっています。
ヒトツメカギバやフタテンシロカギバの様に例外はありますが,カギバガ科は一見して何の仲間か分かります。
名前にあるように足が紅色なのでアシベニカギバと名付けられました。
<足の様子については,こちらをご覧下さい。>最後の写真です。

②ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
色や紋様は個体差が大きい種です。
似た種にユウマダラエダシャクがいて同定で迷ってしまいます。
でも,次のことを覚えていれば迷わずに同定することが出来ます。
それは,赤矢印で示した所に黒い輪があればヒメマダラエダシャクです。

③ウスオビヒメエダシャク♀(シャクガ科エダシャク亜科)
櫛歯状の触角を持っているので雄と分かります。
雌の触角は糸状です。
幼虫はウリハダカエデ・ウリカエデといった普通に分布している植物を餌にしているので複数回見られます。
黒い斑模様が髭のように見え一度見たら忘れられない蛾になること間違いなしです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた昆虫②
2019年5月29日(水)
5月に見られた昆虫② 撮影日:2019/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月25日に観察した昆虫です。

①ヤツメカミキリ(甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
毎年観察されているカミキリムシです。
胸部や上翅の水色が綺麗でついシャッターを押してしまいます。
上翅にある八つの黒点を目に見立ててヤツメカミキリと名付けたのでしょう。
ウメ,サクラ,シナノキなどの老木や枯木に集まったり灯火に飛来したりします。

②トホシカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
前回(2011/06/12)に観察したとき星の数即ち黒点の数を数えました。
すると,2つ足りません。
今回もトホシというので黒点を数えてみました。
黒い星が前胸板に4つ,前胸板境目直ぐ下の小楯板に4つは明瞭なので直ぐ分かりました。
ところが,あと2つが分かりません。
よく見ると不明瞭ながら赤矢印の所に一対あることが分かりました。
でも,そうすると上翅にある一対の黒点が加わって合計12個になってしまい途方に暮れています。

③ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科) 縁毛が白くないので雄と分かります。
灯火に飛来する蛾を探しに毎日通る小道に眩しく緑色に光るトンボが止まっています。
近づき過ぎると逃げられるので少し離れた所から撮影しました。
このときは雄か雌か全然気にせず写真を撮っていました。

④ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科) 縁紋が白く腹端の膨らみから雌。
帰るときもいるに違いないと気をつけて歩くとツツジの葉の上に止まっています。
撮れた画像を見ると,別なトンボが写っているではありませんか。
そうです。帰るときは縁紋(翅端の近くに有る紋)が白いものが写っていたのです。
・縁紋は白(赤矢印)・・・雌(そして腹端が少し膨らんでいます。)
・縁紋は茶(黄矢印)・・・雄(そして腹端に一対の突起があります。)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた昆虫② 撮影日:2019/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月25日に観察した昆虫です。

①ヤツメカミキリ(甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科)
毎年観察されているカミキリムシです。
胸部や上翅の水色が綺麗でついシャッターを押してしまいます。
上翅にある八つの黒点を目に見立ててヤツメカミキリと名付けたのでしょう。
ウメ,サクラ,シナノキなどの老木や枯木に集まったり灯火に飛来したりします。

②トホシカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
前回(2011/06/12)に観察したとき星の数即ち黒点の数を数えました。
すると,2つ足りません。
今回もトホシというので黒点を数えてみました。
黒い星が前胸板に4つ,前胸板境目直ぐ下の小楯板に4つは明瞭なので直ぐ分かりました。
ところが,あと2つが分かりません。
よく見ると不明瞭ながら赤矢印の所に一対あることが分かりました。
でも,そうすると上翅にある一対の黒点が加わって合計12個になってしまい途方に暮れています。

③ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科) 縁毛が白くないので雄と分かります。
灯火に飛来する蛾を探しに毎日通る小道に眩しく緑色に光るトンボが止まっています。
近づき過ぎると逃げられるので少し離れた所から撮影しました。
このときは雄か雌か全然気にせず写真を撮っていました。

④ニホンカワトンボ(トンボ目カワトンボ科) 縁紋が白く腹端の膨らみから雌。
帰るときもいるに違いないと気をつけて歩くとツツジの葉の上に止まっています。
撮れた画像を見ると,別なトンボが写っているではありませんか。
そうです。帰るときは縁紋(翅端の近くに有る紋)が白いものが写っていたのです。
・縁紋は白(赤矢印)・・・雌(そして腹端が少し膨らんでいます。)
・縁紋は茶(黄矢印)・・・雄(そして腹端に一対の突起があります。)

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑰
2019年5月28日(火)
5月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月21日と22日に観察した蛾です。

①キヅマアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ています。
でも,キヅマアツバには赤矢印で示したような線があるので区別がつきます。
外縁側が他の部分に比べると黄を帯びているからキヅマアツバと名が付いたと思われます。

②アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は珍しい蛾に会えなかったと気を落としながら出口の方を見ました。
すると,柱の陰になって気が付かなかった大きな蛾が止まっているではありませんか。
この蛾はアミメオオエダシャクといって前翅長が30㎜以上もある大物です。
太い筋も網の目状ですが,細い筋はクモの巣状でこれまた網の目状です。
だから,アミメオオエダシャクと名が付いたと思われます。

③ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から覗いている腹端からシャチホコガ科と予想がつきます。
シャチホコガ科は成虫になると口が退化して何も食べません。
一度止まると,なかなかそこから離れません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑰ 撮影日:2019/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月21日と22日に観察した蛾です。

①キヅマアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
一見,アカオビリンガやクロオビリンガに似ています。
でも,キヅマアツバには赤矢印で示したような線があるので区別がつきます。
外縁側が他の部分に比べると黄を帯びているからキヅマアツバと名が付いたと思われます。

②アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今日は珍しい蛾に会えなかったと気を落としながら出口の方を見ました。
すると,柱の陰になって気が付かなかった大きな蛾が止まっているではありませんか。
この蛾はアミメオオエダシャクといって前翅長が30㎜以上もある大物です。
太い筋も網の目状ですが,細い筋はクモの巣状でこれまた網の目状です。
だから,アミメオオエダシャクと名が付いたと思われます。

③ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から覗いている腹端からシャチホコガ科と予想がつきます。
シャチホコガ科は成虫になると口が退化して何も食べません。
一度止まると,なかなかそこから離れません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑯
2019年5月27日(月)
5月に見られた蛾⑯ 撮影日:2019/05/18,05/20,05/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月18日~23日に観察した蛾です。

①ソトウスアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が胸部まで湾曲しているのでクルマアツバ亜科と分かります。
外縁に近い部分の翅色が薄くなっています。
詰まり,外側が薄いのでソトウスアツバと名付けたのでしょう。
雄の触角中央付近に瘤があります。

②クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
開張が37~42㎜の中くらいの蛾です。
黒の斑模様が白地にくっきりと目立っています。
この黒い模様には薄黄色の縁取りが有ります。
毎年,この蛾は複数見られる蛾です。

③トビモンコハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
紋様には個体により変異が有ります。
雄には前縁褶があり,赤矢印を付けた前縁から折り返しが有ると雄です。
この写真のものは折り返しがないので雌です。
詳しくは<こちら>をご覧下さい。
5月に見られた蛾⑯ 撮影日:2019/05/18,05/20,05/23 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月18日~23日に観察した蛾です。

①ソトウスアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が胸部まで湾曲しているのでクルマアツバ亜科と分かります。
外縁に近い部分の翅色が薄くなっています。
詰まり,外側が薄いのでソトウスアツバと名付けたのでしょう。
雄の触角中央付近に瘤があります。

②クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
開張が37~42㎜の中くらいの蛾です。
黒の斑模様が白地にくっきりと目立っています。
この黒い模様には薄黄色の縁取りが有ります。
毎年,この蛾は複数見られる蛾です。

③トビモンコハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
紋様には個体により変異が有ります。
雄には前縁褶があり,赤矢印を付けた前縁から折り返しが有ると雄です。
この写真のものは折り返しがないので雌です。
詳しくは<こちら>をご覧下さい。
アヤナミツマキリヨトウ
2019年5月26日(日)
アヤナミツマキリヨトウ 撮影日:2019/05/26 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月26日に観察した昆虫です。

①アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
灯火の周りを丹念に探していると壁の高い所に中くらいの蛾が止まっています。
今回は思うように動けず似たような写真になってしまいました。
踏台になるものを探して写真を撮っている内に未だ,観察していない蛾だと気が付きました。

②アヤナミツマキリヨトウ
それは外縁沿いに桃色を帯びた帯状の紋が有ったからです。
赤矢印で示した所には赤茶色の紋が有り,そこから外へ桃色帯状の紋が3つある蛾は初めて見る蛾でした。
ヤガ科の蛾だと予想がつきましたが,亜科名が分かるまでには多少時間がかかりました。

③アヤナミツマキリヨトウ
その内,マダラツマキリヨトウやムラサキツマキリヨトウといった派手な種類の蛾と同じツマキリヨトウ亜科に属する蛾だと分かりました。
ツマキリヨトウ亜科に属する蛾の食草は不思議なことにシダ植物です。
このツマキリヨトウ亜科には似た紋様の蛾が居て同定が難しいですが,おおざっぱな紋様だったので直ぐアヤナミツマキリヨトウと分かりました。
科名 ヤガ科ツマキリヨトウ亜科
和名 アヤナミツマキリヨトウ
開張 26~30㎜
出現月 6~9月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はワラビ,イシカグマ,ケホシダ,タマシダ等のシダ植物の葉を食べます。
特徴
桃色の 帯状紋が 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アヤナミツマキリヨトウ 撮影日:2019/05/26 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月26日に観察した昆虫です。

①アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
灯火の周りを丹念に探していると壁の高い所に中くらいの蛾が止まっています。
今回は思うように動けず似たような写真になってしまいました。
踏台になるものを探して写真を撮っている内に未だ,観察していない蛾だと気が付きました。

②アヤナミツマキリヨトウ
それは外縁沿いに桃色を帯びた帯状の紋が有ったからです。
赤矢印で示した所には赤茶色の紋が有り,そこから外へ桃色帯状の紋が3つある蛾は初めて見る蛾でした。
ヤガ科の蛾だと予想がつきましたが,亜科名が分かるまでには多少時間がかかりました。

③アヤナミツマキリヨトウ
その内,マダラツマキリヨトウやムラサキツマキリヨトウといった派手な種類の蛾と同じツマキリヨトウ亜科に属する蛾だと分かりました。
ツマキリヨトウ亜科に属する蛾の食草は不思議なことにシダ植物です。
このツマキリヨトウ亜科には似た紋様の蛾が居て同定が難しいですが,おおざっぱな紋様だったので直ぐアヤナミツマキリヨトウと分かりました。
科名 ヤガ科ツマキリヨトウ亜科
和名 アヤナミツマキリヨトウ
開張 26~30㎜
出現月 6~9月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はワラビ,イシカグマ,ケホシダ,タマシダ等のシダ植物の葉を食べます。
特徴
桃色の 帯状紋が 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた昆虫①
2019年5月25日(土)
5月に見られた昆虫① 撮影日:2019/05/02,05/03,05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関と北茨城で5月2日~10日に観察した昆虫です。

①カラスアゲハクロアゲハ(アゲハチョウ科)
朝の6時半頃,アジサイの葉を見て驚きました。
何とアゲハチョウ科のチョウが葉にぶら下がっているではありませんか。
早速カメラを取りに行き夢中で写しました。
驚かさないようにそっと動いていましたが,その内,動く気配を示さないので羽化したばかりであることに気がつきました。
直ぐ近くにユズがあることと後翅後角に紅色の紋が一つ有ることからカラスアゲハクロアゲハと分かりました。
※カラスアゲハは紅色紋が二つで,表翅の色が青味がかるのでクロアゲハと訂正しました。
尚クロアゲハの食樹は栽培ミカン類なので栽培しているユズの葉を食べるで合っていると思われます。
指摘されましたimai hatsutaroさん有り難うございます。

②クリアナアキゾウムシ( ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
前に見たことがあるゾウムシの仲間が歩道をゆっくり移動しています。
・ゾウのような長い吻から出ている触角がM字のように曲がる。
・翅の表面に方形状の凹みがみられる。
・関節の部分が黒くなっている。

③オオオサムシ(オサムシ科)
夜行性の昆虫が歩道をちょこちょこと歩いています。
後翅は退化していて飛ぶことができないからです。
緑色を帯びた光沢と筋模様が綺麗な昆虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた昆虫① 撮影日:2019/05/02,05/03,05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関と北茨城で5月2日~10日に観察した昆虫です。

①
朝の6時半頃,アジサイの葉を見て驚きました。
何とアゲハチョウ科のチョウが葉にぶら下がっているではありませんか。
早速カメラを取りに行き夢中で写しました。
驚かさないようにそっと動いていましたが,その内,動く気配を示さないので羽化したばかりであることに気がつきました。
直ぐ近くにユズがあることと後翅後角に紅色の紋が一つ有ることから
※カラスアゲハは紅色紋が二つで,表翅の色が青味がかるのでクロアゲハと訂正しました。
尚クロアゲハの食樹は栽培ミカン類なので栽培しているユズの葉を食べるで合っていると思われます。
指摘されましたimai hatsutaroさん有り難うございます。

②クリアナアキゾウムシ( ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
前に見たことがあるゾウムシの仲間が歩道をゆっくり移動しています。
・ゾウのような長い吻から出ている触角がM字のように曲がる。
・翅の表面に方形状の凹みがみられる。
・関節の部分が黒くなっている。

③オオオサムシ(オサムシ科)
夜行性の昆虫が歩道をちょこちょこと歩いています。
後翅は退化していて飛ぶことができないからです。
緑色を帯びた光沢と筋模様が綺麗な昆虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑮
2019年5月24日(金)
5月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/05/15,05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月15日と18日に観察した蛾です。

①フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
褐色の地に黒褐色横線が2本ある蛾です。
2本の筋の間に細長い筋状の白紋(腎状紋)が有ります。

②ベニエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紅といっても薄桃色~桃紫色の紋がある蛾です。
前翅後角が抉られたように凹んでいるのでエグリコヤガと呼ばれるのでしょう。
小さい蛾で前翅長が8~9㎜しかありません。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
小さい蛾で前翅長が7㎜程度の蛾です。
似ている蛾にクロスジチビコケガが居ますが違いは次の通りです。
A矢印で示した所が凹みます。 ・・・ウスクロスジチビコケガ
B矢印で示した所が凹みまず一直線になっています。・・・クロスジチビコケガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑮ 撮影日:2019/05/15,05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月15日と18日に観察した蛾です。

①フタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
褐色の地に黒褐色横線が2本ある蛾です。
2本の筋の間に細長い筋状の白紋(腎状紋)が有ります。

②ベニエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
紅といっても薄桃色~桃紫色の紋がある蛾です。
前翅後角が抉られたように凹んでいるのでエグリコヤガと呼ばれるのでしょう。
小さい蛾で前翅長が8~9㎜しかありません。

③ウスクロスジチビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
小さい蛾で前翅長が7㎜程度の蛾です。
似ている蛾にクロスジチビコケガが居ますが違いは次の通りです。
A矢印で示した所が凹みます。 ・・・ウスクロスジチビコケガ
B矢印で示した所が凹みまず一直線になっています。・・・クロスジチビコケガ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑭
2019年5月23日(木)
5月に見られた蛾⑭ 撮影日:2019/05/16,05/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月16日と17日に観察した蛾です。

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に紅色・黒褐色の紋がある綺麗な蛾です。
似た蛾にゴマダラベニコケガが居ます。
中横線の横線の走り方が少し曲がっているので区別がつきます。
一番外側の横線が長い筋なので区別がつきます。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁線から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
似ている蛾にキシャチホコが居ますが違いは次のようです。
A胸部背がナースキャップで囲まれている・・・ウスキシャチホコ
B胸部背が毛で被われている ・・・キシャチホコ

③カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が少し反っているのでアツバの仲間と分かります。
似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居ます。
緑矢印が示している所に地色より濃い褐色の紋が有ればカザリツマキリアツバです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑭ 撮影日:2019/05/16,05/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月16日と17日に観察した蛾です。

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に紅色・黒褐色の紋がある綺麗な蛾です。
似た蛾にゴマダラベニコケガが居ます。
中横線の横線の走り方が少し曲がっているので区別がつきます。
一番外側の横線が長い筋なので区別がつきます。

②ウスキシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁線から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
似ている蛾にキシャチホコが居ますが違いは次のようです。
A胸部背がナースキャップで囲まれている・・・ウスキシャチホコ
B胸部背が毛で被われている ・・・キシャチホコ

③カザリツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が少し反っているのでアツバの仲間と分かります。
似た蛾にチョウセンツマキリアツバが居ます。
緑矢印が示している所に地色より濃い褐色の紋が有ればカザリツマキリアツバです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑬
2019年5月22日(水)
5月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/05/14,05/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月14日と15日に観察した蛾です。

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
薄褐色の地に焦茶色の筋や小点が有ります。
翅頂に近い外縁に焦茶紋があるので目印になっています。
食草のエゴノキが勿来の関には少ししか分布していないのであまり観察はされません。

②クロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
緑矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
この仲間には似たような紋様のものが居るので注意が必要です。
Aしかし,内横線が真っ直ぐです。
Bさらに,一番外側の横線が翅頂から出ています。
これら二点が決め手となって同定することが出来ます。

③コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅色が緑色なので直ぐアオシャク亜科と分かります。
この仲間は時間が経つにつれて色が褪せていきます。
緑色が濃いので羽化したばかりのものと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑬ 撮影日:2019/05/14,05/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月14日と15日に観察した蛾です。

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
薄褐色の地に焦茶色の筋や小点が有ります。
翅頂に近い外縁に焦茶紋があるので目印になっています。
食草のエゴノキが勿来の関には少ししか分布していないのであまり観察はされません。

②クロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
緑矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)が反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
この仲間には似たような紋様のものが居るので注意が必要です。
Aしかし,内横線が真っ直ぐです。
Bさらに,一番外側の横線が翅頂から出ています。
これら二点が決め手となって同定することが出来ます。

③コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅色が緑色なので直ぐアオシャク亜科と分かります。
この仲間は時間が経つにつれて色が褪せていきます。
緑色が濃いので羽化したばかりのものと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑫
2019年5月21日(火)
5月に見られた蛾⑫ 撮影日:2019/05/11~05/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月11日~13日に観察した蛾です。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
2つの緑矢印の間に黒と白の斑模様が見られます。
これをヒメハマキガ模様といいヒメハマキガ亜科の仲間に見られる特徴です。
胸部背に鶏冠状の毛束が見られます。
前翅の約三分の一くらい白くなっていればグミオオウスツマヒメハマキです。

②フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した所から後縁まで「U字形」が並んでいます。
ですから,ナミシャク亜科だと分かります。
紋様は多少変異があります。
たとえば,緑矢印で示した部分は焦茶色になっているものやなっていないもの等です。

③ベニモンリンガ(コブガ科ワタリンガ亜科)
薄緑色の地に紅色の紋がある小さな蛾です。
紅色の紋は大きいものから小さいもの,更には認められないものまで有ります。
勿来の関には食草のツツジ類が沢山植えられているので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑫ 撮影日:2019/05/11~05/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月11日~13日に観察した蛾です。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
2つの緑矢印の間に黒と白の斑模様が見られます。
これをヒメハマキガ模様といいヒメハマキガ亜科の仲間に見られる特徴です。
胸部背に鶏冠状の毛束が見られます。
前翅の約三分の一くらい白くなっていればグミオオウスツマヒメハマキです。

②フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した所から後縁まで「U字形」が並んでいます。
ですから,ナミシャク亜科だと分かります。
紋様は多少変異があります。
たとえば,緑矢印で示した部分は焦茶色になっているものやなっていないもの等です。

③ベニモンリンガ(コブガ科ワタリンガ亜科)
薄緑色の地に紅色の紋がある小さな蛾です。
紅色の紋は大きいものから小さいもの,更には認められないものまで有ります。
勿来の関には食草のツツジ類が沢山植えられているので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑪
2019年5月20日(月)
5月に見られた蛾⑪ 撮影日:2019/05/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月12日に観察した蛾です。

①テンスジヒメナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が示した外横線が「U字形」でつながっているのでナミシャク亜科と分かります。
緑矢印で示した部分には茶色の縁取りが見られます。
前翅はそれが明瞭で,後翅は不明瞭になっています。

②テンモンチビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「テンモン」の意味が天文ではなく,点紋だったとは気が付きませんでした。
後翅後縁中央を除いて,ほとんど点が並んでいることからテンモンチビエダシャクと名付けられたのでしょう。
資料が約 81 件と少ないのは餌としているものがクマワラビやベニシダといった木と比べたら表面積が小さいものだからでしょう。

③モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
名前にモンシロと付く蛾は沢山居ますが,ほとんど黒い紋であることが不思議でたまりません。
シャクガ科の蛾は止まるときに触角を翅の下に納めます。
シャクガ科で,この写真のように触角を背負って止まる種はあまり居ません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑪ 撮影日:2019/05/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月12日に観察した蛾です。

①テンスジヒメナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が示した外横線が「U字形」でつながっているのでナミシャク亜科と分かります。
緑矢印で示した部分には茶色の縁取りが見られます。
前翅はそれが明瞭で,後翅は不明瞭になっています。

②テンモンチビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「テンモン」の意味が天文ではなく,点紋だったとは気が付きませんでした。
後翅後縁中央を除いて,ほとんど点が並んでいることからテンモンチビエダシャクと名付けられたのでしょう。
資料が約 81 件と少ないのは餌としているものがクマワラビやベニシダといった木と比べたら表面積が小さいものだからでしょう。

③モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
名前にモンシロと付く蛾は沢山居ますが,ほとんど黒い紋であることが不思議でたまりません。
シャクガ科の蛾は止まるときに触角を翅の下に納めます。
シャクガ科で,この写真のように触角を背負って止まる種はあまり居ません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑩
2019年5月19日(日)
5月に見られた蛾⑩ 撮影日:2019/05/10,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月10日と11日に観察した蛾です。

①アオバシャチホコ(シャチホコガ科)
観察された灯火の近くには食草としているヤマボウシが三本あるので飛来したのでしょう。
黒く見える翅は青味がかった所や黄色の鱗粉が見える所があります。
腹端が外縁から覗いていませんが毛深い前足・中足からシャチホコガ科と予想して検索すれば早く探せたと思っています。

②キシャチホコ(シャチホコガ科)
この蛾が何の仲間かなかなか予想が付きませんでした。
先ず,腹端が覗いていません。
次に,前足が毛深くありません。
でも,翅を屋根形にして止まっています。
この事から,シャチホコガ科を予想すればよかったのかもしれません。
似た蛾にウスキシャチホコが居ますが胸部背の毛の生え方が違うので区別がつきます。

③チャハマキ(ハマキガ科)
赤矢印を付けたものは前縁褶といいます。
雌のハマキガには見られず雄にだけ見られます。
ハマキガ科には小さいものが多いですが,チャハマキはそれらに比べると大きい種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑩ 撮影日:2019/05/10,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月10日と11日に観察した蛾です。

①アオバシャチホコ(シャチホコガ科)
観察された灯火の近くには食草としているヤマボウシが三本あるので飛来したのでしょう。
黒く見える翅は青味がかった所や黄色の鱗粉が見える所があります。
腹端が外縁から覗いていませんが毛深い前足・中足からシャチホコガ科と予想して検索すれば早く探せたと思っています。

②キシャチホコ(シャチホコガ科)
この蛾が何の仲間かなかなか予想が付きませんでした。
先ず,腹端が覗いていません。
次に,前足が毛深くありません。
でも,翅を屋根形にして止まっています。
この事から,シャチホコガ科を予想すればよかったのかもしれません。
似た蛾にウスキシャチホコが居ますが胸部背の毛の生え方が違うので区別がつきます。

③チャハマキ(ハマキガ科)
赤矢印を付けたものは前縁褶といいます。
雌のハマキガには見られず雄にだけ見られます。
ハマキガ科には小さいものが多いですが,チャハマキはそれらに比べると大きい種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑨
2019年5月18日(土)
5月に見られた蛾⑨ 撮影日:2019/05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月10日に観察した蛾です。

①キンイロキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
一見スギタニキリガに似ています。
前縁外側に薄褐色紋の鳥の模様があるのはスギタニキリガに似ています。
内側の褐色紋は残念ながら頭部が欠けていて鳥には見えません。

②マダラマドガ(マドガ科)
ヒメマダラマドガ(マドガ科)
大きさも紋様もヒメマダラマドガに似ていて同定に迷いました。
関東でも見られるのはマダラマドガ,西日本で見られるのはヒメマダラマドガとして処理しました。

③エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
頭を下にして止まることが多いです。
外縁の端が抉(えぐ)られたように凹んで居るので名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑨ 撮影日:2019/05/10 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月10日に観察した蛾です。

①キンイロキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
一見スギタニキリガに似ています。
前縁外側に薄褐色紋の鳥の模様があるのはスギタニキリガに似ています。
内側の褐色紋は残念ながら頭部が欠けていて鳥には見えません。

②
ヒメマダラマドガ(マドガ科)
大きさも紋様もヒメマダラマドガに似ていて同定に迷いました。
関東でも見られるのはマダラマドガ,西日本で見られるのはヒメマダラマドガとして処理しました。

③エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
頭を下にして止まることが多いです。
外縁の端が抉(えぐ)られたように凹んで居るので名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑧
2019年5月17日(金)
5月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①キジマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒い斑模様が内横線・外横線・亜外縁線沿いに並んでいます。
翅の付け根から放射状に出ている線が黄色を帯びています。
それを黄色の縞に見立ててキジマエダシャクと名付けられたのでしょう。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科)
似た種類の蛾が居ていつも迷います。
シラクモアツバやハングロアツバそれともヤマガタアツバかと迷ったあげくヤマガタアツバにしました。
A焦茶紋の中に黒点
B外横線の形
C外横線が後縁と交差する所の様子
以上の三点からヤマガタアツバとしましたが,間違っていましたらご指摘下さい。

③マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
羽化したばかりの個体は前翅が美しい紅色をしています。
それに対して後翅は黄褐色をしています。
それでマエベニノメイガと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑧ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①キジマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒い斑模様が内横線・外横線・亜外縁線沿いに並んでいます。
翅の付け根から放射状に出ている線が黄色を帯びています。
それを黄色の縞に見立ててキジマエダシャクと名付けられたのでしょう。

②ヤマガタアツバ(ヤガ科)
似た種類の蛾が居ていつも迷います。
シラクモアツバやハングロアツバそれともヤマガタアツバかと迷ったあげくヤマガタアツバにしました。
A焦茶紋の中に黒点
B外横線の形
C外横線が後縁と交差する所の様子
以上の三点からヤマガタアツバとしましたが,間違っていましたらご指摘下さい。

③マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
羽化したばかりの個体は前翅が美しい紅色をしています。
それに対して後翅は黄褐色をしています。
それでマエベニノメイガと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑦
2019年5月16日(木)
5月に見られた蛾⑦ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している横線に「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
食草は普通に分布しているセンニンソウ,ボタンヅルなので複数回観察されます。
白紋はシロクマが両手を左右に広げているように見えます。

②オオミズアオ(ヤママユガ科)
今年最初の観察は5月4日(土)で,その後5日経った9日にまた観察しました。
不思議なことに毎年一匹だけは早く出現しています。
写真には前翅にも後翅にも眼状紋が見えています。
しかし,普通後翅の眼状紋は前翅に隠れて見られないことが多いです。
それは前翅が重いために垂れ下がるからです。
ですから,前翅を持ち上げて素早く写したので4つの眼状紋が見られます。

③ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
個体差がある種で筋模様や紋様に変化が見られます。
黄矢印で示したように後翅に楕円紋があります。
内横線・中横線・外横線と前翅前縁の交差する所が,特別明瞭になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑦ 撮影日:2019/05/09 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月9日に観察した蛾です。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している横線に「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
食草は普通に分布しているセンニンソウ,ボタンヅルなので複数回観察されます。
白紋はシロクマが両手を左右に広げているように見えます。

②オオミズアオ(ヤママユガ科)
今年最初の観察は5月4日(土)で,その後5日経った9日にまた観察しました。
不思議なことに毎年一匹だけは早く出現しています。
写真には前翅にも後翅にも眼状紋が見えています。
しかし,普通後翅の眼状紋は前翅に隠れて見られないことが多いです。
それは前翅が重いために垂れ下がるからです。
ですから,前翅を持ち上げて素早く写したので4つの眼状紋が見られます。

③ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
個体差がある種で筋模様や紋様に変化が見られます。
黄矢印で示したように後翅に楕円紋があります。
内横線・中横線・外横線と前翅前縁の交差する所が,特別明瞭になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑥
2019年5月15日(水)
5月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①エグリイチモジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
名前にエグリとあるのは,後翅後縁が抉られたように凹んでいるからでしょう。
この蛾は,わざと水平に止まらず斜めに止まることが多いです。
そうすることで,重力を利用して腹部を曲げています。
左右対称になるのを避けて天敵の目から逃れているようです。

②クロテンヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
黒点(少し前縁の方へ寄っていますが真ん中辺に)があるので,名前が付けられました。
少し濃い褐色の横帯の外側に腎状紋(黄矢印)が見えます。
外横線は二重構造になっているように見えます。
即ち,外側が黒い点列(赤矢印から赤矢印)になっていて内側は不明瞭な線が見られます。

③ゴマフリドクガ(ドクガ科)
毒針毛があって接触したりすると酷い目に遭います。
大きくても前翅長15㎜程度ですが黄色いので目立つ存在です。
このゴマフリドクガは一度止まると,そこから動かず何日も同じ所に居ます。
シャチホコガ科のオオエグリシャチホコも一度止まると,そこから動かず何日も居ます。
この性質は成虫になると餌を食べないことと関係が有ると思っています。
ドクガ科とシャチホコガ科の仲間は成虫になると口が退化してありません。
無闇に動いてエネルギーを消費するよりも動かずに居て交尾相手が飛来するのを待っていた方が効率がよいのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①エグリイチモジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
名前にエグリとあるのは,後翅後縁が抉られたように凹んでいるからでしょう。
この蛾は,わざと水平に止まらず斜めに止まることが多いです。
そうすることで,重力を利用して腹部を曲げています。
左右対称になるのを避けて天敵の目から逃れているようです。

②クロテンヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
黒点(少し前縁の方へ寄っていますが真ん中辺に)があるので,名前が付けられました。
少し濃い褐色の横帯の外側に腎状紋(黄矢印)が見えます。
外横線は二重構造になっているように見えます。
即ち,外側が黒い点列(赤矢印から赤矢印)になっていて内側は不明瞭な線が見られます。

③ゴマフリドクガ(ドクガ科)
毒針毛があって接触したりすると酷い目に遭います。
大きくても前翅長15㎜程度ですが黄色いので目立つ存在です。
このゴマフリドクガは一度止まると,そこから動かず何日も同じ所に居ます。
シャチホコガ科のオオエグリシャチホコも一度止まると,そこから動かず何日も居ます。
この性質は成虫になると餌を食べないことと関係が有ると思っています。
ドクガ科とシャチホコガ科の仲間は成虫になると口が退化してありません。
無闇に動いてエネルギーを消費するよりも動かずに居て交尾相手が飛来するのを待っていた方が効率がよいのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑤
2019年5月14日(火)
5月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
勿来の関では食草にしているネムノキの分布が少ないのであまり見られません。
春に見られる個体は越冬個体で,写真の蛾も前年に羽化した個体です。
羽化し立てのときは,中央に見られる紫褐色の部分は美しく輝きます。

②マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
前縁が橙色の個体が居ます。
それで,マエキカギバと名付けられたのでしょう。
薄褐色から濃褐色の地色に淡褐色の紋があるので暗い所では目立ちません。

③ナカキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
褐色の横筋が幾本も見られます。
先端が褐色の腹端を反り上げて止まるのが,ナカキエダシャクの特徴です。
勿来の関ではよく分布しているコナラ,キイチゴを食草としているので,複数回観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/05/06,05/07 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月6日と7日に観察した蛾です。

①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)
勿来の関では食草にしているネムノキの分布が少ないのであまり見られません。
春に見られる個体は越冬個体で,写真の蛾も前年に羽化した個体です。
羽化し立てのときは,中央に見られる紫褐色の部分は美しく輝きます。

②マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
前縁が橙色の個体が居ます。
それで,マエキカギバと名付けられたのでしょう。
薄褐色から濃褐色の地色に淡褐色の紋があるので暗い所では目立ちません。

③ナカキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
褐色の横筋が幾本も見られます。
先端が褐色の腹端を反り上げて止まるのが,ナカキエダシャクの特徴です。
勿来の関ではよく分布しているコナラ,キイチゴを食草としているので,複数回観察しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトシロオビナミシャク
2019年5月13日(月)
ソトシロオビナミシャク 撮影日:2017/05/04,2019/05/06,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で2017年と2019年に観察したソトシロオビナミシャクです。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印を付けた横線は「U字形」が繋がっているのでシャクガ科ナミシャク亜科と分かります。
私は,外側のこの部分が特に白っぽいと感じました。
だからソトシロオビナミシャクと名付けられたのだろうと思っていました。

②ソトシロオビナミシャク
ところが,今年になって2枚目の写真のような蛾を見つけたのです。
黄矢印の横線から緑矢印の所まで白っぽくなってしまいました。
私の他にもこのようになっている写真を載せている人が複数居られました。
最後の写真のように内横線と外横線の間がほんのりと白くなったものも見つけました。
それでやっとソトシロオビナミシャクと名付けた意味が分かりました。

③ソトシロオビナミシャク
この蛾は緑色を帯びる傾向があります。
黄矢印で示した横線より外側にある横線は,前翅前縁から後角まで続いていますが色は白いです。
腹部背に黒い突起物が7つほど見られます。
ヤガ科アツバ亜科の蛾のように長い下唇鬚(かしんひげ)が見られます。
縁毛に白と黒の斑模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトシロオビナミシャク 撮影日:2017/05/04,2019/05/06,05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で2017年と2019年に観察したソトシロオビナミシャクです。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印を付けた横線は「U字形」が繋がっているのでシャクガ科ナミシャク亜科と分かります。
私は,外側のこの部分が特に白っぽいと感じました。
だからソトシロオビナミシャクと名付けられたのだろうと思っていました。

②ソトシロオビナミシャク
ところが,今年になって2枚目の写真のような蛾を見つけたのです。
黄矢印の横線から緑矢印の所まで白っぽくなってしまいました。
私の他にもこのようになっている写真を載せている人が複数居られました。
最後の写真のように内横線と外横線の間がほんのりと白くなったものも見つけました。
それでやっとソトシロオビナミシャクと名付けた意味が分かりました。

③ソトシロオビナミシャク
この蛾は緑色を帯びる傾向があります。
黄矢印で示した横線より外側にある横線は,前翅前縁から後角まで続いていますが色は白いです。
腹部背に黒い突起物が7つほど見られます。
ヤガ科アツバ亜科の蛾のように長い下唇鬚(かしんひげ)が見られます。
縁毛に白と黒の斑模様があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロモンウスチャヒメシャク
2019年5月12日(日)
クロモンウスチャヒメシャク 撮影日:2017/08/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月15日に観察したクロモンウスチャヒメシャクです。

①クロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
未だ1回しか観察していない珍しい蛾です。
それは,2017年8月15日でした。
似ている蛾にシロモンウスチャヒメシャクが居て間違い易いです。
名前とは裏腹に,後翅中央付近に黒い縁取りのある白紋があります。
一番大きな違いは矢印(緑矢印)を付けた横線の様子です。
黒点が前縁から後縁まで並んでいます。

②シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
こちらの蛾は毎年普通に観察される蛾です。
食草のタブノキが普通に分布しているからでしょう。
後翅中央付近に褐色紋が有ります。
褐色紋の中は地色と同じように見えます。
赤矢印で示した所からはじまる横線(ぐにゃぐにゃ曲がっています)は線状で点状にはなっていません。
これが両者の大きな違いです。
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 クロモンウスチャヒメシャク
開張 31~33㎜
出現月 7月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 後翅中央付近に黒い縁取りがある白紋があります。
黒点が 並んで居るぞ クロモンは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロモンウスチャヒメシャク 撮影日:2017/08/15 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で8月15日に観察したクロモンウスチャヒメシャクです。

①クロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
未だ1回しか観察していない珍しい蛾です。
それは,2017年8月15日でした。
似ている蛾にシロモンウスチャヒメシャクが居て間違い易いです。
名前とは裏腹に,後翅中央付近に黒い縁取りのある白紋があります。
一番大きな違いは矢印(緑矢印)を付けた横線の様子です。
黒点が前縁から後縁まで並んでいます。

②シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
こちらの蛾は毎年普通に観察される蛾です。
食草のタブノキが普通に分布しているからでしょう。
後翅中央付近に褐色紋が有ります。
褐色紋の中は地色と同じように見えます。
赤矢印で示した所からはじまる横線(ぐにゃぐにゃ曲がっています)は線状で点状にはなっていません。
これが両者の大きな違いです。
科名 シャクガ科ヒメシャク亜科
和名 クロモンウスチャヒメシャク
開張 31~33㎜
出現月 7月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 後翅中央付近に黒い縁取りがある白紋があります。
黒点が 並んで居るぞ クロモンは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギタニゴマケンモン
2019年5月11日(土)
スギタニゴマケンモン 撮影日:2019/05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月11日に観察したスギタニゴマケンモンです。

①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
灯火の近くを探しても居ないので帰ろうと外に出て板壁を見たらキバラケンモンらしい蛾が見えました。
近づくと大きな円い紋が三対ずつあったのでキバラケンモンとは違うことが分かりました。

②スギタニゴマケンモン
勿来の関では滅多に見られない珍しい種です。
記録を調べると前回観察したのは2011年6月28日でした。
約八年ぶりの再会です。
ネットでは資料が約91 件と少ない状態です。
食草があまり見かけないオオカメノキだから,まだ2回しか観察していないのでしょう。

③スギタニゴマケンモン
白い地に黒い筋模様があるので目立つ存在です。
縁毛が白と黒の斑模様になっているので一層目を引きます。

④スギタニゴマケンモン
胸部背と腹部背に鶏冠(とさか)のように立っている毛があります。
前翅長を測ると16㎜ありました。
小型の蛾ですが紋様が変わっている珍しい種を見つけて嬉しい一日となりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギタニゴマケンモン 撮影日:2019/05/11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月11日に観察したスギタニゴマケンモンです。

①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
灯火の近くを探しても居ないので帰ろうと外に出て板壁を見たらキバラケンモンらしい蛾が見えました。
近づくと大きな円い紋が三対ずつあったのでキバラケンモンとは違うことが分かりました。

②スギタニゴマケンモン
勿来の関では滅多に見られない珍しい種です。
記録を調べると前回観察したのは2011年6月28日でした。
約八年ぶりの再会です。
ネットでは資料が約91 件と少ない状態です。
食草があまり見かけないオオカメノキだから,まだ2回しか観察していないのでしょう。

③スギタニゴマケンモン
白い地に黒い筋模様があるので目立つ存在です。
縁毛が白と黒の斑模様になっているので一層目を引きます。

④スギタニゴマケンモン
胸部背と腹部背に鶏冠(とさか)のように立っている毛があります。
前翅長を測ると16㎜ありました。
小型の蛾ですが紋様が変わっている珍しい種を見つけて嬉しい一日となりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾④
2019年5月10日(金)
5月に見られた蛾④ 撮影日:2019/05/04,05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月4日と5月5日に観察した蛾です。

①シャチホコガ(シャチホコガ科)
前縁から後翅(赤矢印)が出ています。
さらに,外縁から腹端が覗いています。
このような性質はシャチホコガ科の性質です。

②シロエグリコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
大変小さな蛾で前翅長6㎜程度です。
腹部背に四つほど突起が見られます。

③フタナミトビヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
縁毛は褐色で,外縁線は白い点線です。
赤矢印で示した横線の外側は赤味を帯びた褐色で綺麗です。
翅頂付近の前縁を除き濃褐色の筋で縁取られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾④ 撮影日:2019/05/04,05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月4日と5月5日に観察した蛾です。

①シャチホコガ(シャチホコガ科)
前縁から後翅(赤矢印)が出ています。
さらに,外縁から腹端が覗いています。
このような性質はシャチホコガ科の性質です。

②シロエグリコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
大変小さな蛾で前翅長6㎜程度です。
腹部背に四つほど突起が見られます。

③フタナミトビヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
縁毛は褐色で,外縁線は白い点線です。
赤矢印で示した横線の外側は赤味を帯びた褐色で綺麗です。
翅頂付近の前縁を除き濃褐色の筋で縁取られています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾③
2019年5月9日(木)
5月に見られた蛾③ 撮影日:2019/05/02,05/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日と5月3日に観察した蛾です。

①アカヒゲドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ突き出しているのでドクガ科と分かります。
雄には黒化型のものが居ますが,地色だけで雄雌を区別するのは困難です。

②ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 櫛歯状の触角から雄です。
雌の触角は糸状で雄は櫛歯状です。
6月~7月に出現する個体は黄色を帯びています。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にウスイロカギバが居ます。
しかし,前翅に黒紋が無いので区別は簡単です。
写真のように,この蛾は頭を下にして止まることが多いです。
この蛾はなかなかシャッターが切れなくて困るときがあります。
薄褐色の部分でピントを合わせようとするとシャッターが切れません。
ところが,黒紋でピントを合わせると上手く切れるので不思議でたまりません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾③ 撮影日:2019/05/02,05/03 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日と5月3日に観察した蛾です。

①アカヒゲドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ突き出しているのでドクガ科と分かります。
雄には黒化型のものが居ますが,地色だけで雄雌を区別するのは困難です。

②ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 櫛歯状の触角から雄です。
雌の触角は糸状で雄は櫛歯状です。
6月~7月に出現する個体は黄色を帯びています。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
似ている蛾にウスイロカギバが居ます。
しかし,前翅に黒紋が無いので区別は簡単です。
写真のように,この蛾は頭を下にして止まることが多いです。
この蛾はなかなかシャッターが切れなくて困るときがあります。
薄褐色の部分でピントを合わせようとするとシャッターが切れません。
ところが,黒紋でピントを合わせると上手く切れるので不思議でたまりません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾②
2019年5月8日(水)
5月に見られた蛾② 撮影日:2019/05/02 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日に観察した蛾です。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
毎年沢山見られる蛾です。
訳を知るために幼虫の餌を調べたらフジでした。
蔓性植物のフジは勿来の関で至る所に分布しているから,この蛾は多いのでしょう。
前翅長が25㎜あり大きいので目立ちます。

②モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
褐色の地に薄桃色の紋が綺麗な蛾です。
勿来の関には道端に沿ってモミジイチゴ(黄色い実がなる植物)が分布しています。
この植物を幼虫は餌にしているのでモントガリバを毎年観察しています。

③ウラモンアカエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂から翅頂へ走る外横線が特徴的な蛾です。
前翅の前縁よりに黒点があり人の顔に見えます。
名前にアカエダシャクと付いているだけに筋は赤味を帯びています。
翅の地色も赤味を帯びています。
幼虫食餌植物は,クマヤナギ・イソノキであまり分布していない植物なのでこの蛾はあまり見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾② 撮影日:2019/05/02 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月2日に観察した蛾です。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
毎年沢山見られる蛾です。
訳を知るために幼虫の餌を調べたらフジでした。
蔓性植物のフジは勿来の関で至る所に分布しているから,この蛾は多いのでしょう。
前翅長が25㎜あり大きいので目立ちます。

②モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
褐色の地に薄桃色の紋が綺麗な蛾です。
勿来の関には道端に沿ってモミジイチゴ(黄色い実がなる植物)が分布しています。
この植物を幼虫は餌にしているのでモントガリバを毎年観察しています。

③ウラモンアカエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂から翅頂へ走る外横線が特徴的な蛾です。
前翅の前縁よりに黒点があり人の顔に見えます。
名前にアカエダシャクと付いているだけに筋は赤味を帯びています。
翅の地色も赤味を帯びています。
幼虫食餌植物は,クマヤナギ・イソノキであまり分布していない植物なのでこの蛾はあまり見られません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾①
2019年5月7日(火)
5月に見られた蛾① 撮影日:2019/05/01 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月1日に観察した蛾です。

①フタテンシロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
一見してシャクガ科ナミシャク亜科に見えます。
ところが,いくら探してもナミシャク亜科には居ません。
もっと,翅頂付近が鉤のように曲がっていれば直ぐ分かるのですが・・・。
前翅には大小の黒点が一つずつあります。
でも,不明瞭で1個のものも居ます。

②マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にオオマエキトビエダシャクが居ます。
見分ける場所は赤矢印をつけた所にあります。
二等辺三角形に見える格好をしている・・・オオマエキトビエダシャク
この写真のような帽子形をしている・・・・マエキトビエダシャク

③ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
縁に沿って焦茶色の筋がある蛾です。
前翅長は13㎜程度ですが,横に長いです。
腹部背には7対ほどの黒点が見られます。
勿来の関には幼虫の餌となるアカメガシワが沢山分布しているので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾① 撮影日:2019/05/01 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で5月1日に観察した蛾です。

①フタテンシロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
一見してシャクガ科ナミシャク亜科に見えます。
ところが,いくら探してもナミシャク亜科には居ません。
もっと,翅頂付近が鉤のように曲がっていれば直ぐ分かるのですが・・・。
前翅には大小の黒点が一つずつあります。
でも,不明瞭で1個のものも居ます。

②マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にオオマエキトビエダシャクが居ます。
見分ける場所は赤矢印をつけた所にあります。
二等辺三角形に見える格好をしている・・・オオマエキトビエダシャク
この写真のような帽子形をしている・・・・マエキトビエダシャク

③ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
縁に沿って焦茶色の筋がある蛾です。
前翅長は13㎜程度ですが,横に長いです。
腹部背には7対ほどの黒点が見られます。
勿来の関には幼虫の餌となるアカメガシワが沢山分布しているので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾⑥
2019年5月6日(月)
4月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月30日に観察した蛾です。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
桃矢印で示した針のような突起物からツバメガ科と分かります。
前翅長8㎜程度の小さな蛾です。
白地に黒・褐色の紋様は鳥の糞を連想させます。
この蛾は翅の紋様を鳥の糞に似せて,敵の目から逃れているようです。

②セスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
頭部から腹部背には白い筋模様(緑矢印)が見られます。
それで,セスジナミシャクと名付けられました。
黒い地に白い筋模様が見られるので目立つ存在です。

③オオハガタナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
画像を明るくしたら楕円紋(赤矢印)が幾つも並んでいるのが分かりました。
これは,「U字形」並びと共にナミシャク亜科の特徴です。
私はそのお陰で今日初めて,この蛾がナミシャク亜科の仲間で有る訳を知りました。
黄矢印で示したように大きい歯が並んでいるように見えます。
だから,オオハガタナミシャクと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月30日に観察した蛾です。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
桃矢印で示した針のような突起物からツバメガ科と分かります。
前翅長8㎜程度の小さな蛾です。
白地に黒・褐色の紋様は鳥の糞を連想させます。
この蛾は翅の紋様を鳥の糞に似せて,敵の目から逃れているようです。

②セスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
頭部から腹部背には白い筋模様(緑矢印)が見られます。
それで,セスジナミシャクと名付けられました。
黒い地に白い筋模様が見られるので目立つ存在です。

③オオハガタナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
画像を明るくしたら楕円紋(赤矢印)が幾つも並んでいるのが分かりました。
これは,「U字形」並びと共にナミシャク亜科の特徴です。
私はそのお陰で今日初めて,この蛾がナミシャク亜科の仲間で有る訳を知りました。
黄矢印で示したように大きい歯が並んでいるように見えます。
だから,オオハガタナミシャクと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾⑤
2019年5月5日(日)
4月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①ウスイロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
普通この写真のように頭を下にして止まることが多いです。
似た蛾にギンモンカギバが居るので注意が必要です。
でもその蛾は,前翅中央近くに褐色の楕円紋が有るので区別がつきます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
成虫よりも幼虫の方が見かける回数が多いです。
それは夏の頃,幼虫の食草であるカラムシ・ヤブマオを探すと見つかるからです。
窓枠に止まっていた蛾を写しやすい場所に移そうとしたら近くのサクラの幹に止まったのを撮影しました。

③リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばして止まるのはドクガに多いです。
頭部から胸部は白く,胸部から外縁までは灰色になっています。
黄色の長い毛を持つ幼虫は綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾⑤ 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①ウスイロカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
普通この写真のように頭を下にして止まることが多いです。
似た蛾にギンモンカギバが居るので注意が必要です。
でもその蛾は,前翅中央近くに褐色の楕円紋が有るので区別がつきます。

②フクラスズメ(ヤガ科シタバガ亜科)
成虫よりも幼虫の方が見かける回数が多いです。
それは夏の頃,幼虫の食草であるカラムシ・ヤブマオを探すと見つかるからです。
窓枠に止まっていた蛾を写しやすい場所に移そうとしたら近くのサクラの幹に止まったのを撮影しました。

③リンゴドクガ(ドクガ科)
毛深い前足を前方へ伸ばして止まるのはドクガに多いです。
頭部から胸部は白く,胸部から外縁までは灰色になっています。
黄色の長い毛を持つ幼虫は綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾④
2019年5月4日(土)
4月に見られた蛾④ 撮影日:2019/04/22,04/23,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月22日~25日に観察した蛾です。

①クロエグリシャチホコ(シャチホコガ科) 実際はもっと暗い焦茶色をしています。
似た蛾が数種類いていつも同定で迷います。
胸部背の毛束が白っぽく写っていますが,もっと褐色を帯びています。
そのときの,シャッタースピードや絞りの値で違ってしまいます。
3つの矢印の付近をよく表そうとしたため白っぽくなってしまいました。
緑矢印で示したように内側へ出張っています。
黄矢印で示したように外側へ出張っています。
赤矢印で示したのは,黒い紋が有り前縁に5~6個の白点が見られます。

②キノカワガ(コブガ科キノカワガ亜科)
何の仲間か分からず迷ってしまう蛾です。
一見ヤガ科に見えますが,コブガ科です。
樹木に止まっていると,前翅の表面が凸凹していて見過ごしてしまいがちです。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
口の周りに毛があるのでクチブサガと名付けられたようです。
名前が示しているように幼虫はマユミの葉を食べます。
赤矢印で示した所に黒点が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾④ 撮影日:2019/04/22,04/23,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月22日~25日に観察した蛾です。

①クロエグリシャチホコ(シャチホコガ科) 実際はもっと暗い焦茶色をしています。
似た蛾が数種類いていつも同定で迷います。
胸部背の毛束が白っぽく写っていますが,もっと褐色を帯びています。
そのときの,シャッタースピードや絞りの値で違ってしまいます。
3つの矢印の付近をよく表そうとしたため白っぽくなってしまいました。
緑矢印で示したように内側へ出張っています。
黄矢印で示したように外側へ出張っています。
赤矢印で示したのは,黒い紋が有り前縁に5~6個の白点が見られます。

②キノカワガ(コブガ科キノカワガ亜科)
何の仲間か分からず迷ってしまう蛾です。
一見ヤガ科に見えますが,コブガ科です。
樹木に止まっていると,前翅の表面が凸凹していて見過ごしてしまいがちです。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
口の周りに毛があるのでクチブサガと名付けられたようです。
名前が示しているように幼虫はマユミの葉を食べます。
赤矢印で示した所に黒点が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジキリガ
2019年5月3日(金)
クロスジキリガ 撮影日:2019/04/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月28日に観察したクロスジキリガです。

①クロスジキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火がある外の方を探すと中型の蛾が窓枠に止まっています。
あまり見かけない蛾ですが,太くて力強い筋模様からクロスジキリガと分かりました。

②クロスジキリガ
胸部背にはモヒカン刈りのような毛束が有り印象的です。
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)は棒状に二本突き出ています。
前翅前縁近くに腎状紋や環状紋が見られヤガ科と分かります。

③クロスジキリガ
前翅長を測ると20㎜程度有りました。
前翅長が15~30mmのものは,中くらいの 蛾に入れていますがこのくらいの大きさになると大きく感じ嬉しくなります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジキリガ 撮影日:2019/04/28 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月28日に観察したクロスジキリガです。

①クロスジキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
灯火がある外の方を探すと中型の蛾が窓枠に止まっています。
あまり見かけない蛾ですが,太くて力強い筋模様からクロスジキリガと分かりました。

②クロスジキリガ
胸部背にはモヒカン刈りのような毛束が有り印象的です。
赤矢印で示した下唇鬚(かしんひげ)は棒状に二本突き出ています。
前翅前縁近くに腎状紋や環状紋が見られヤガ科と分かります。

③クロスジキリガ
前翅長を測ると20㎜程度有りました。
前翅長が15~30mmのものは,中くらいの 蛾に入れていますがこのくらいの大きさになると大きく感じ嬉しくなります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾③
2019年5月2日(木)
4月に見られた蛾③ 撮影日:2019/04/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月27日に観察した蛾です。

①シロホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
大小一対ずつの白紋を星に見立ててシロホシエダシャクと名付けたのでしょう。
あまり見かけない蛾です。

②グミオオウスヅマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキ亜科)
前縁沿いに見られる「ヒメハマキ模様」がはっきり出ないタイプのようです。
幼虫は,アキグミやナツグミの葉を食べます。
外縁沿いにある白帯が目立つので分かりやすい蛾です。

③シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似た蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居ます。
外横線が黒い点列になっているのがクロモンウスチャヒメシャクです。
一方,外横線が線になっているのがシロモンウスチャヒメシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾③ 撮影日:2019/04/27 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月27日に観察した蛾です。

①シロホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
大小一対ずつの白紋を星に見立ててシロホシエダシャクと名付けたのでしょう。
あまり見かけない蛾です。

②グミオオウスヅマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキ亜科)
前縁沿いに見られる「ヒメハマキ模様」がはっきり出ないタイプのようです。
幼虫は,アキグミやナツグミの葉を食べます。
外縁沿いにある白帯が目立つので分かりやすい蛾です。

③シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
似た蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居ます。
外横線が黒い点列になっているのがクロモンウスチャヒメシャクです。
一方,外横線が線になっているのがシロモンウスチャヒメシャクです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾②
2019年5月1日(水)
4月に見られた蛾② 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①カギモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
名前が似ている蛾にカギモンヤガが居ます。
鍵穴の紋様を持つのはカギモンヤガです。
物を引っ掛ける鉤の紋様を持つのはカギモンキリガです。

②アカジママドガ(マドガ科)
横に走る横線は,見る方向によって辛うじて赤味を帯びて見えます。
前翅長は9~13㎜と小さな蛾です。
しかし,全体が橙色なのでどこに居ても目立つ蛾です。

③ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した横線には「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
ナミシャク亜科には珍しく下唇鬚(かしんひげ)が長い蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾② 撮影日:2019/04/24,04/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で4月24日と25日に観察した蛾です。

①カギモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
名前が似ている蛾にカギモンヤガが居ます。
鍵穴の紋様を持つのはカギモンヤガです。
物を引っ掛ける鉤の紋様を持つのはカギモンキリガです。

②アカジママドガ(マドガ科)
横に走る横線は,見る方向によって辛うじて赤味を帯びて見えます。
前翅長は9~13㎜と小さな蛾です。
しかし,全体が橙色なのでどこに居ても目立つ蛾です。

③ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した横線には「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
ナミシャク亜科には珍しく下唇鬚(かしんひげ)が長い蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。