マダラスキバヒメハマキ
2019年3月31日(日)
マダラスキバヒメハマキ 撮影日:2018/03/24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したマダラスキバヒメハマキです。

①マダラスキバヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
小さくて細長い蛾を見るとハマキガ科或いは,キバガ科の仲間かなと思ってしまいます。
しかし,横から写すとどちらの仲間か分かります。
このときは,前縁の様子が良く写るように配慮しなければなりません。

②マダラスキバヒメハマキ
赤矢印から緑矢印までの間に黒褐色と薄褐色の筋模様が交互に並んでいます。
この模様をヒメハマキ模様(私が勝手に命名)といいます。
これがあれば,ヒメハマキガ亜科の蛾となります。

③マダラスキバヒメハマキ
同定の重要ポイントになったものは,翅頂近くにある黒褐色の円い紋(緑矢印)です。
名前に「スキバ」とあるのは,後翅が半透明であるから付いたそうです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラスキバヒメハマキ 撮影日:2018/03/24 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したマダラスキバヒメハマキです。

①マダラスキバヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
小さくて細長い蛾を見るとハマキガ科或いは,キバガ科の仲間かなと思ってしまいます。
しかし,横から写すとどちらの仲間か分かります。
このときは,前縁の様子が良く写るように配慮しなければなりません。

②マダラスキバヒメハマキ
赤矢印から緑矢印までの間に黒褐色と薄褐色の筋模様が交互に並んでいます。
この模様をヒメハマキ模様(私が勝手に命名)といいます。
これがあれば,ヒメハマキガ亜科の蛾となります。

③マダラスキバヒメハマキ
同定の重要ポイントになったものは,翅頂近くにある黒褐色の円い紋(緑矢印)です。
名前に「スキバ」とあるのは,後翅が半透明であるから付いたそうです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト