カシワオビキリガ
2019年3月14日(木)
カシワオビキリガ 撮影日:2019/03/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したカシワオビキリガです。

①カシワオビキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似た蛾にミヤマオビキリガ,テンスジキリガ,ホシオビキリガがいて同定に苦労しました。
これらは紋様に個体差があったり,不明瞭だったりするからです。
二重の内横線が後縁近くで綺麗に波を打っています。(赤矢印)
前縁近くになると不明瞭になります。

②カシワオビキリガ
腎状紋の黒い紋を通る帯状の横線が目立つのでカシワオビキリガと名付けたのでしょう。
内横線(赤矢印)と外横線(白矢印)が二重になっています。

③カシワオビキリガ
黄矢印で示したように黒点列の亜外縁線になっています。(この蛾は不明瞭です。)
黒い点列の外縁線(緑矢印)があります。
全体に赤茶色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カシワオビキリガ 撮影日:2019/03/13 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したカシワオビキリガです。

①カシワオビキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
似た蛾にミヤマオビキリガ,テンスジキリガ,ホシオビキリガがいて同定に苦労しました。
これらは紋様に個体差があったり,不明瞭だったりするからです。
二重の内横線が後縁近くで綺麗に波を打っています。(赤矢印)
前縁近くになると不明瞭になります。

②カシワオビキリガ
腎状紋の黒い紋を通る帯状の横線が目立つのでカシワオビキリガと名付けたのでしょう。
内横線(赤矢印)と外横線(白矢印)が二重になっています。

③カシワオビキリガ
黄矢印で示したように黒点列の亜外縁線になっています。(この蛾は不明瞭です。)
黒い点列の外縁線(緑矢印)があります。
全体に赤茶色を帯びています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト