フタボシヒメハマキ
2019年3月3日(日)
フタボシヒメハマキ 撮影日:2018/04/29 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したフタボシヒメハマキです。

①フタボシヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
前翅前縁の赤矢印から赤矢印まで短い白筋が見られます。
この模様はヒメハマキガ亜科特有のものです。
ですからこの蛾はハマキガ科ヒメハマキガ亜科の蛾です。
開張が14.5㎜以下の小さな蛾です。

②フタボシヒメハマキ
前翅外縁の薄黄色の部分を除き赤味を帯びた褐色です。
薄褐色の部分には,白い縁取りのある褐色の横線があります。

③フタボシヒメハマキ
緑矢印で示した凹みには,黒点があります。
この黒点をホシに見立ててフタボシヒメハマキと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタボシヒメハマキ 撮影日:2018/04/29 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したフタボシヒメハマキです。

①フタボシヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
前翅前縁の赤矢印から赤矢印まで短い白筋が見られます。
この模様はヒメハマキガ亜科特有のものです。
ですからこの蛾はハマキガ科ヒメハマキガ亜科の蛾です。
開張が14.5㎜以下の小さな蛾です。

②フタボシヒメハマキ
前翅外縁の薄黄色の部分を除き赤味を帯びた褐色です。
薄褐色の部分には,白い縁取りのある褐色の横線があります。

③フタボシヒメハマキ
緑矢印で示した凹みには,黒点があります。
この黒点をホシに見立ててフタボシヒメハマキと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト