カクバネヒゲナガキバガ
2019年1月26日(土)
カクバネヒゲナガキバガ 撮影日:2015/08/08,2013/06/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したカクバネヒゲナガキバガです。

①カクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科)
開張が12~14㎜と小さな蛾です。
小さい蛾ですが,黄土色を帯びた翅に白い触角なので止まっていれば目立つ存在です。

②カクバネヒゲナガキバガ
二枚目の写真を見ると,下唇鬚(かしんひげ)の先に針金状のキバが有ります。
だから,キバガの仲間かキバガ科を探すと早く見つかります。
更に,触角が長いことからヒゲナガキバガ科を探すと早く見つかります。

③カクバネヒゲナガキバガ
この蛾は変わった止まり方をします。
A腹端を45度くらい上げて止まります。
B触角を左右に広げています。
写真を見て下のようなことに気が付きました。
C下唇鬚(かしんひげ)の途中まで毛深いものが居ます。(1枚目と3枚目の写真)
D外縁が黒ずんでいるものが居ます。(2枚目の写真)
※個体差によるものなのか,種が違うものなのかどうなのでしょうか。
科名 ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科
和名 カクバネヒゲナガキバガ
開張 12~14㎜
出現月 4~10月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は枯れ葉を食べます。
特徴 腹端を上げて止まります。
白いひげ 横に伸ばして 逆立ちす

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カクバネヒゲナガキバガ 撮影日:2015/08/08,2013/06/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したカクバネヒゲナガキバガです。

①カクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科)
開張が12~14㎜と小さな蛾です。
小さい蛾ですが,黄土色を帯びた翅に白い触角なので止まっていれば目立つ存在です。

②カクバネヒゲナガキバガ
二枚目の写真を見ると,下唇鬚(かしんひげ)の先に針金状のキバが有ります。
だから,キバガの仲間かキバガ科を探すと早く見つかります。
更に,触角が長いことからヒゲナガキバガ科を探すと早く見つかります。

③カクバネヒゲナガキバガ
この蛾は変わった止まり方をします。
A腹端を45度くらい上げて止まります。
B触角を左右に広げています。
写真を見て下のようなことに気が付きました。
C下唇鬚(かしんひげ)の途中まで毛深いものが居ます。(1枚目と3枚目の写真)
D外縁が黒ずんでいるものが居ます。(2枚目の写真)
※個体差によるものなのか,種が違うものなのかどうなのでしょうか。
科名 ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科
和名 カクバネヒゲナガキバガ
開張 12~14㎜
出現月 4~10月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫は枯れ葉を食べます。
特徴 腹端を上げて止まります。
白いひげ 横に伸ばして 逆立ちす

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト