ギンボシシャチホコ
2019年1月22日(火)
ギンボシシャチホコ 撮影日:2018/05/28,05/18,2011/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したギンボシシャチホコです。

①ギンボシシャチホコ雌(シャチホコガ科)
ネットにある資料は約26 件と大変少ない種です。
でも,幼虫の食べる餌はヌスビトハギで普通に見られる植物です。

②ギンボシシャチホコ雌
左右の翅を合わせるようにして壁に対し垂直に止まります。
このように止まるのは,シャチホコガ科・イラガ科です。
他の蛾と違い雌が灯火に飛来します。
この雌の写真を見て何故ギンボシシャチホコと呼ばれるのだろうと疑問に思いました。
白っぽく見える所が無かったからです。

③ギンボシシャチホコ雄
この蛾は雄と雌では紋様に違いが見られます。
雄・・・中央付近に白紋と黒い紋が見られます。灯火飛来は極めて珍しい。
雌・・・中央付近に黒い紋が有ります。

④ギンボシシャチホコ雄
雄の写真を見て初めて,ギンボシシャチホコと呼ばれる訳が分かりました。
その白紋をギンボシと見立てて名付けたのでしょう。
その上更に,外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンボシシャチホコ 撮影日:2018/05/28,05/18,2011/05/25 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したギンボシシャチホコです。

①ギンボシシャチホコ雌(シャチホコガ科)
ネットにある資料は約26 件と大変少ない種です。
でも,幼虫の食べる餌はヌスビトハギで普通に見られる植物です。

②ギンボシシャチホコ雌
左右の翅を合わせるようにして壁に対し垂直に止まります。
このように止まるのは,シャチホコガ科・イラガ科です。
他の蛾と違い雌が灯火に飛来します。
この雌の写真を見て何故ギンボシシャチホコと呼ばれるのだろうと疑問に思いました。
白っぽく見える所が無かったからです。

③ギンボシシャチホコ雄
この蛾は雄と雌では紋様に違いが見られます。
雄・・・中央付近に白紋と黒い紋が見られます。灯火飛来は極めて珍しい。
雌・・・中央付近に黒い紋が有ります。

④ギンボシシャチホコ雄
雄の写真を見て初めて,ギンボシシャチホコと呼ばれる訳が分かりました。
その白紋をギンボシと見立てて名付けたのでしょう。
その上更に,外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト