クシヒゲシャチホコ
2019年1月16日(水)
1929 クシヒゲシャチホコ 撮影日:2019/01/09,2018/01/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクシヒゲシャチホコです。

①クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科)
今年も,年が明けてから出現したクシヒゲシャチホコです。
体の割に大きな触角を持っています。
その触角が写真のように両櫛歯状の大きなものなのでクシヒゲシャチホコと名付けられたのでしょう。

②クシヒゲシャチホコ
開張が33㎜と中型の蛾です。
緑色矢印で示した茶色の線は内横線です。
赤矢印で示したものは外横線です。
その間に薄褐色の紋が有ります。

③クシヒゲシャチホコ
止まっているときは,翅の下に触角を納めているので見えません。(3枚目の写真)
そっと体をひっくり返すと納められた触角が見られます。
1月17日(木)に出かけて行くとクシヒゲシャチホコが3匹ほど蜘蛛の巣に掛かっていました。
その中の一つを棒で上手く取り出しました。
つついてみましたが動きません。
クモに襲われた様子もありません。
おそらく絶命したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1929 クシヒゲシャチホコ 撮影日:2019/01/09,2018/01/17 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したクシヒゲシャチホコです。

①クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科)
今年も,年が明けてから出現したクシヒゲシャチホコです。
体の割に大きな触角を持っています。
その触角が写真のように両櫛歯状の大きなものなのでクシヒゲシャチホコと名付けられたのでしょう。

②クシヒゲシャチホコ
開張が33㎜と中型の蛾です。
緑色矢印で示した茶色の線は内横線です。
赤矢印で示したものは外横線です。
その間に薄褐色の紋が有ります。

③クシヒゲシャチホコ
止まっているときは,翅の下に触角を納めているので見えません。(3枚目の写真)
そっと体をひっくり返すと納められた触角が見られます。
1月17日(木)に出かけて行くとクシヒゲシャチホコが3匹ほど蜘蛛の巣に掛かっていました。
その中の一つを棒で上手く取り出しました。
つついてみましたが動きません。
クモに襲われた様子もありません。
おそらく絶命したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト