フタマエホシエダシャク
2019年1月9日(水)
1922 フタマエホシエダシャク 撮影日:2018/07/20,07/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したフタマエホシエダシャクです。

①フタマエホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にウスクモエダシャクやコウスグモナミシャクが居るので注意が必要です。
でも,左右の黒紋を結ぶように走る横線の有無で区別が出来るから心配ありません。
横線無し・・・フタマエホシエダシャク
横線有り・・・ウスクモナミシャクとコウスグモナミシャク

②フタマエホシエダシャク
二つの黒紋が前縁に並んでいます。
これらの黒紋を星に見立ててフタマエホシエダシャクとなづけたのでしょう。
この蛾の資料は約78件と少ないです。
それは幼虫が食べるアクシバ,オオバスノキ,ハナヒリノキの分布と関係があると思われます。
それらは勿来の関であまり見かけないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1922 フタマエホシエダシャク 撮影日:2018/07/20,07/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したフタマエホシエダシャクです。

①フタマエホシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にウスクモエダシャクやコウスグモナミシャクが居るので注意が必要です。
でも,左右の黒紋を結ぶように走る横線の有無で区別が出来るから心配ありません。
横線無し・・・フタマエホシエダシャク
横線有り・・・ウスクモナミシャクとコウスグモナミシャク

②フタマエホシエダシャク
二つの黒紋が前縁に並んでいます。
これらの黒紋を星に見立ててフタマエホシエダシャクとなづけたのでしょう。
この蛾の資料は約78件と少ないです。
それは幼虫が食べるアクシバ,オオバスノキ,ハナヒリノキの分布と関係があると思われます。
それらは勿来の関であまり見かけないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト