シロヘリカメムシ
2018年12月18日(火)
シロヘリカメムシ 撮影日:2018/05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したシロヘリカメムシです。

①シロヘリカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
道路橋を歩いていると,見たことが無いカメムシが葉の上に止まっています。
前翅の縁が薄黄色になっているのは生まれて初めて見るカメムシです。
一見この縁取りは白っぽく見えるので,シロヘリカメムシと呼ばれるのでしょう。

②シロヘリカメムシ
ネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁を吸います。
科名 カメムシ科
和名 シロヘリカメムシ
前翅長 14㎜前後
出現月 5~7月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫も成虫もネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁です。
特徴 前翅に薄黄色の縁取りがあるカメムシです。
珍しや 縁取りがある 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロヘリカメムシ 撮影日:2018/05/05 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したシロヘリカメムシです。

①シロヘリカメムシ(カメムシ目カメムシ科)
道路橋を歩いていると,見たことが無いカメムシが葉の上に止まっています。
前翅の縁が薄黄色になっているのは生まれて初めて見るカメムシです。
一見この縁取りは白っぽく見えるので,シロヘリカメムシと呼ばれるのでしょう。

②シロヘリカメムシ
ネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁を吸います。
科名 カメムシ科
和名 シロヘリカメムシ
前翅長 14㎜前後
出現月 5~7月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫も成虫もネザサ,ミヤザサなどのササ類の汁です。
特徴 前翅に薄黄色の縁取りがあるカメムシです。
珍しや 縁取りがある 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト